Intel Falcon Shores GPUの販売計画を中止 …… 後継開発用社内テストのみ継続だが……
tomshardware.comの記事である。
GPGPUの計画が1つキャンセルされたことになる。このFalcon Shores はXe3-HPCと呼ばれるものである。Xe-HPCは最初の世代がPonte Vecchioだったが、それとSapphire Rapidsを搭載したエクサスケールHPCであるAuroraは結局遅れまくったことで知られている。Xe2ではHPC版の投入はなく、ゲーミング向けのBattlemageがこれもまた昨年末に遅れて登場した。
それより先行したのがiGPUとしてBattlemageを内包したLunar Lakeだったのだから、もう計画がズレズレなのが分かる。
そして、やっとXeとx86を融合するものとして発表したのが、Falcon Shores GPGPU(HPC向けGPUとCPUを統合した大規模製品)だったが、Jaguar Shoresにその開発リソースを移して製品としての出荷はしないということらしい。Falcon Shoresで社内運用しているものがあるが、それはソフトウェアの基盤開発に使うと発表したようだ。
で、tomshardware.comの記事では、これは珍しい(奇妙)と書いている。普通は一部のパートナー企業にも供給してアプリケーションやハードウェアドライバーなどの開発を先行させるケースが度々あるからだ。次の世代も同じアーキテクチャの延長線上の技術を使うならば、取りあえずパートナーとなるISVにサンプルを出荷して開発を先行させて貰うわけだ。しかし、今回はどうもFalconと次のJaguarで仕様が異なるようでIHVやISVへのサンプル供給も行われる予定がない異例の対応ということのようだ。
Intelとしては中途半端な製品は出せないから中止したとしているようだが、決算で市場予想は上回ったものの赤字だったこともあるし、Gaudiも良いとは言えない中で、無理な計画(予定が遅延する恐れがあるもの)を仕切り直して行く方向に転じている可能性が高そうだ。要は、いつ頃出荷するとしていたものでも、既に計画的に厳しいものは、早めにキャンセルし、その先の製品に人員を振り向けるという手に出ていると思われる。開発にはお金も掛かるが、成果が出ない可能性が高いものを開発し続けるよりも、その先で成果がこれから出てくるものに向けるのは理に適っている。
問題は、その先の世代が出荷を断念した世代と同じ結果にならないかどうかだけである。