パナソニック、フルサイズミラーレス「S5II」「S5IIX」発表--LUMIXシリーズ初の像面位相差AF採用
CNETの記事である。
Panasonicの一眼LUMIXシリーズは高画質動画スチルカメラの先駆けと言われる。今ではソニーなどが追っていて、そっちの方が有名になっているが、最初にレンズ交換式で本格的な動画撮影を売りにしたのは、Panasonicだった。ただ、Panaは内製のFSIセンサーを使い続けていたことや、レンズ手ぶれ補正に少し癖があり、補正値が合わなくなるとガクンと揺れる問題などを備えていたこと、さらにスチルカメラ事業の業績もあまり良いとは言えない上に、半導体事業からの撤退などが行われ画像処理半導体の性能が上がらなくなってしまったこともあり、ちょっと最近は弱かった。
今回こそは満を持してということもあるだろう。最近は、この事業の必要性について記事などが書かれるようにもなっているし……
今回の売りは、やっと搭載された像面位相差(PDAF)の搭載という点と、それに付随して画像処理半導体が更新され大幅に処理速度が上がったことのようだ。IS(手ぶれ補正)の性能は2倍にあがっているようだが……それが事実かどうかは製品が出て来ないと分からないだろう。
一応ISに関して書けば、
光学系のISは写真にはかなり効果が大きいが、動画になるとクロップ型の電子補正一択の方が実は効果が大きいというのはご存じだろうか?光学デジタル併用の場合、センサーやレンズで補正を掛けると、軸補正がそのレンズやセンサー補正値によって乱され、それの考慮に苦慮することがしばしばあるからだ。
要は、最初から揺れをジャイロで検出してその値分、動画をずらすなら簡単だが、ここに光学補正が加わってしまうと、光学補正がうち消そうとしても上手く行かず逆ブレ(逆振動)が起きた場合、そのうち消し値を筐体ジャイロだけでは計測できないからだ。一部のスマホやGoProのような製品で特に強力な手ぶれを持っている機種がEIS(電子補正)のみなのは、この反作用を考慮せずクロップ(撮影した動画の周りを揺れに合わせてずらしカット)した方が手ぶれレスになるからだ。その代わり、画角が狭くなったり、若干ノイズが増えることがある。これはどうしても搭載している総画素に対して有効画素が減ることになるからだ。
その代わり、その減らした有効画素範囲分は、手ぶれしても補正してくれる。一方で、こういうフォトグレードのカメラでは、画質を上げることを重点にしている上に、基本的に手ぶれが困るシーンは三脚やジンバルを使う事が前提にある。だから、逆振動が起きるような運用はあまり想定していない訳だ。
それでも、200%に達したということは、それも多少は考慮できるようにOIS側のレンズ移動値を計測する機能でも取り付けたか、PDIFが搭載されAF計測ポイントが増えたことで、デジタル補正でのより小さなズレに応答しやすくなったからといったところだろう。多分PDIFの精度が影響してだと思われる。
尚、私が注目する他の特徴としては
USB Mass storageへの対応だろう。USB経由でSSDへの記録をサポートするようだ。多分、SSDに限らずHDDも使えると思われるが、速度の問題が生じる可能性もあるので、SSDになっているのだと思われる。これが使えることで、UHS-II(UHS Speed Class II)のストレージが足りない場合の予防的措置として、SSDなどを使う事も出来る訳だ。そもそも、UHS-IIのストレージは少しお高いものも多いので、安いUSBのSSDが使えるのは常用するかどうかは別として、万が一の時には、良いと言える。
今回の進化は概ね半導体(センサーを含む)の世代交代によるものと考えられる。
手ぶれ補正もそうだし、PDIFへの対応も、応答速度も画質もそれらが進化したことで進化したのだろう。逆に言えば、これまでこれらを対応をせずに売ってきたことが、果たして吉と出るか凶と出るかわからない。吉ならこれに買い換える人も増え、乗り換えも増えるだろう。逆に、凶となると対応が遅すぎたということになる。
先に書いたようにLUMIXは動画カメラの先駆けだったが、こういう最先端へのシフトが後発になっているのが、果たして良いのか悪いのか……最近はカメラ事業から撤退する企業も多い中で、良い方に転んでくれれば良いが……
この記事へのコメント