いよいよiPhoneもUSB Type-C端子化へ EU議会が「充電端子統一法案」を可決 …… それだとiPhoneはQi/PMAに移行するのでは?

マイナビの記事である。


Appleがどう動くのか気になるが、私の予想では端子自体を最終的に廃止して、Qi/PMAの非接触充電に移行するが一番Appleが取りそうな方法だと思っている。この方が、Appleとしてもインターフェースの代わりに充電器が売れるだろうし、既に非接触充電は搭載されており、2024年からなら出来そうな感じだ。

もう一つAppleには欧州委が困る方法があって、USB-Type DやStanderd D、またはEをUSB.org(USB-IF)に申請し発表させる方法だ。これをやられると、欧州はType-Cしか使えないのに対して、その他の国では次世代のDに変わる訳で、結果的に欧州委の評価を落とすことに繋がる。Type-CにはeMarkerとシールドの違いによって端子のスピードや電力規格が腐る程あるという問題が横たわっているので、Appleがそういう手に出る可能性も否定は出来ない。

これを、USB業界を上げて2024年頃に行うと面白い。これはAppleに限らず望んでいない業者が多い場合に起き得るパターンだ。

尚、この充電端子統一法は、今現在を考えるなら確かに利があるだろうが、技術革新という点では、明らかに失策である。何故なら、行政が一つの規格に固執するように求めているからだ。まあ、欧州市場が魅力的な間は、これに世界は従ってくれると思うが、これが結果的に欧州の家電やモバイル向けの産業の衰退を意識付けさせる切っ掛けになるかもしれない。

逆に言えば、そうならないならもう家電や情報機器の産業はこれ以上上に進むことは無いと言うことを意味している。


この記事へのトラックバック