2万2千円の細身スマホ「Mode1 GRIP」をレビュー。iPhone 13 miniよりも幅狭で持ちやすさ抜群……Galaxy A41より高速かも?

PC Watchの記事である。


MediaTek Helio P70で、ローミッドスマホ相当のSoCを搭載しており、
ディスプレイの解像度もGalaxy A41のフルHD+(2,400×1,080)ではなくHD+(1,440×576)なので、動作はそれなりによいと思われる。
少なくとも、P65を利用しているA41よりはよい可能性がある。ストレージにeMMCを採用していなければだが……。ゲームもカジュアルなものならそこそこの性能で動くだろう。

ちなみに、PC Watchの記事ではこの記事執筆時点で防水防塵が×だが、防水防塵に関してはIP65があるため、水濡れと防塵特性はあると考えてよい。但し、川に落としたとか水に沈めての耐久性はない。これは以下の製品サイトのスペック表にあるその他機能で確認出来る。

欠点があるとすれば、FeliCa(NFC-F)をサポートしていない点ぐらいだろう。後は、au by KDDI回線でプラチナバンドが使えないと思われる周波数バンドであることぐらいが気になる点だ。DocomoとSoftBankはプラチナバンドも使えると思われる。バッテリー容量は少なめにも見えるが、ディスプレイサイズや解像度を考えると十分である。

即ち、おサイフケータイとか使わない人なら、悪くない製品である。お値段も2万円台と安いので、コンパクトなスマホを求めるならよい選択肢と言えよう。尚、面白いのは最近のスマホでは外されているモデルも多かったIrDA(赤外線通信)が搭載されている事だろう。Xiaomiなどの一部機種で搭載される製品もあるが、これが搭載されているとWi-Fiなどが無くても赤外線のリモコンを操作できるアプリなどが使えるようになるので、便利である。


グリグリとゲームで遊んだりするには向かないかも知れないが、コンパクトな携帯電話や情報端末として使うにはお値段も値頃で良い品だと言える。ビジネスマンやスマホをよくポケットから落下させる人などには良さげである。


後気になる点は、AndroidのOTAアップデートが何度供給されるかぐらいだろうか?
まあ、アップデートがなくてもセキュリティソフトを入れておけば問題はないと思うが、その辺りと、後は一部のアプリのレイアウトに影響が出ないかどうかぐらいが気になる点だ。

大型の製品ならモトローラの製品など選べる程に低価格なスマホが販売されているが、小型になると今ではほぼ存在しない。
今や、ローミドルで性能も一定水準を超えつつある中で、もう少しコンパクトな機種が増えて欲しいところである。

この記事へのトラックバック