「iPhone 13 Pro」カメラをとことん試す、シネマティックモードや望遠カメラの魅力とは……ブランド先行のカメラ機能が売りという蜃気楼。
ケータイWatchの記事である。
最近のスマホの記事を読むと、殆どがデジカメWatchを読んでいるかのような錯覚を覚えるのは気のせいだろうか?スマホ=カメラの能力になってデジカメWatchで実際のデジタルスチルカメラやビデオカメラでもやらないような細かな点まで凄いぜと言いだした辺り、スゲえと言うより、どんだけの人がこれを重宝する機能として使うのだろうと思ったり、シネマティックっていうほどシネマか?と思ったりする。
<シネマティックモードに思う……
それはシネマなのか?っぽいのか?……そもそも本当にシネマっぽいのか?>
個人的にシネマティックモードを見て思ったことなのだが、いや、これソニーなど全てのカメラを売りにして販売しているスマホ開発メーカーがやっているスマホカメラの売り込みでもとても最近違和感を感じることなのだ。
プロっぽい作画や画角、ボケ味になるというのは、別にシネマでもプロでもないよなと熟々思うのだ。
私の趣味には動画編集や写真や動画の撮影などがある。この2年ぐらいあまり撮影していないし編集もしていないが、スマホなどでも獲ることもあるのだが、映画っぽい撮影が簡単にというのは、何だろうなと最近思うのだ。映画の場合は撮影する人や監督が何度か同じカットを撮影して、その中で雰囲気に合っている部分を採用するのが普通だ。だから、撮り直しもするが、映画ではこんな撮り方が多いとか、プロはこんな撮影の仕方が多いというのは実は殆どない。
撮影の仕方は、映画監督や撮影監督によって個性があり違うからだ。そもそも、プロは撮影した映像の大半を自分でカットを変えて編集するので、撮影したものをそのまま使うことはあまりない。
それが、例えばボケ味の変化など!?って何だろう。というのを思う訳だ。それは勝手にそう思い込ませようとしているだけのイメージであり、実際にそういうカット割りが映画などに多い訳ではないからだ。まあ、これからシネマティックモードで撮影して増えてくるのかも知れないが……。ブランドとしてシネマとか言うのをダメとは言わないが、最近はちょっとブランド名と現実が違うんじゃないのと思うことがスマホカメラのブランドネーミングには増えてきているように思うのだ。
そして、そこまで無理をしてカメラばかり追求しているから、消費者が徐々に高級機から離れているようにも見える。そんな機能使わないし、あれば使う可能性はあるけど、一生使わないかもしれないしという人も多いはずなのだ。だったら、お高いだけのスマホである。
それなら、今年は指紋認証を付けるべきだったと一般の人に言われているのが、iPhoneの現実なのもこういう記事を見て思う。
<カメラがボケ味など構図を考え始めたら……>
もうそれはプロっぽいものではないと私は思っている。何度も忍耐強く撮影を繰り返して雰囲気を作る撮影でやっと納得出来る撮影がプロやプロっぽい撮影だからだ。一時期というか今もそうだが、背景などを極端にぼかすばかりの写真がプロっぽいみたいな雰囲気があったが、みんながそれをやると普通になってしまった。
昔は、レンズ交換式カメラでなければ出来なかったが、今はデジタル処理でぼかすことも出来るし、明るいレンズだとボケやすい絞りのレンズ機構を使っている事で、ボケるしか能がないスマホも多いからだ。むしろ、高い被写界深度まで1つのカメラセンサーで撮影出来るスマホは今では殆どないだろう。HDRと多眼撮影で合成しているのだ。だから、それを売りにすることが当たり前になったわけだ。
構図として、こういう構図が美しいとかいう写真家などがいるが、そればかりになると実は写真展で大賞は無理でも、ユニークな賞を獲得するのは、以前だったら爪弾きになっていた構図の写真だったりすることもある。何故そうなるのか?それは最近にない撮影をしていることが新しいと思えるようになるからだ。それが、ある意味では次世代のシネマティックになる訳だ。
今、iPhoneなどがやっていることは、そういう流行の撮影方法を、毎年自分達で生み出して変えてくだけの簡単な仕事だと思っている。そこにシネマっぽい印象だとかそういう言葉を入れることで、そういえばそうかもしれないと思わせているが、実際はそんなにシネマじゃないのだ。シネマでそんなに多用していないのだから。
それが、新しいぞ。凄いぞという辺り、スマホのレビューはそれで良いのか?と私は思うようになった。
スマホを開発するメーカーはそろそろカメラ以外の何かを探すべきだろうと思っている。そして、そういう記事を書く側も、カメラ以外の何かを求めないと、スマホのレビュー記事を見てくれる人はどんどん減って行くだろう。
逆にカメラレビューをしたいなら、スマホレビューではなくカメラレビューでスマホも扱うのが好ましいだろう。スマホとカメラは何が違うのかも大事なことだ。
スマホのカメラは、ある意味で(センサーのサイズ比などの限られた要件があるなかで)スチルカメラを超えているのはもう間違いないが、最近は、超えた後に追うものがなくなったことで、商業的なイメージを上げるためのブランドを無駄に作っているような気がしてならない。そして、それをレビューする人が、鵜呑みになって評価している雰囲気がある。
カメラとして凄いというより、イメージを先行させて凄いかもと思わせている雰囲気であり、それにレビューアが乗っかり広告で稼ぎたいという感じだ。自動で凄いことをやってくれているのは評価すべき事だとは思うが、それを新技術だ新機能だと言えるのかは微妙だ。これは何というか、オーディオエフェクトにフラットとPOPとは違うClassicが追加されたようなそんな雰囲気に見えるからだ。
それは、新しいモードではあるが新技術というよりはただ今まであったものに味付けを足しただけにすぎない。
その中で評価するなら悪くないと思うが、それを前面に押し出すほど凄い訳ではないと私は思っているわけだ。
そして、それに近い撮影をプロがこれまで使ってきたかに関わらず、プロっぽいとかシネマっぽいと表現している辺りが、プロ御用達にするためにプロを名乗ったとか、無理してまでプロに使って貰ったような感じに見える。
最近のスマホのカメラ機能は概ねそんな匂いがするのだ。
あくまで、これは私の思ったことであり、皆がそう思うとは限らないが……