EU、スマホの充電端子をUSB Type-Cに統一する法案--「iPhone」にも影響

CNETの記事である。


私は、どっちでも良いし、Type-Cもそれほど使いやすいとは思わないのだが……。そもそも、Type-Cは規格が多すぎなのだ。というより、USB規格そのものが既に混沌としている。Type-Cさえあれば良いとかいう変な記事書きもいるし。そもそも、Type-Cとモバイルポートアダプター持ち歩けば小さくて良いとかいう人の発想もよう分からん。全部端子が付けられるのであれば、全部付いていた方が持ち歩くものが減るため楽だと思うが……とか思うのだ。

最も、何にでも使える端子は、何にでも使える訳ではないからそれが一番ネックである。
そして、逆に何にでも使えるように作っているから抜き差しがし易いが、それ故に抜けちゃ困る用途の時に抜ける危険性があるというのも、私にとってはマイナスポイントだったりする。きっちりと隙間なく嵌まってロックがかかるケーブルの方が良いものもあるからね。

とか思う訳だ。

<統一するともう次は生まれなくなるため、革新が遠のく恐れも>

上記は、あくまで私個人の感想であるが、実際に中長期において影響が出かねない問題として、インターフェースを国が縛ると、中長期的にそのインターフェースから次の世代へのインターフェースの開発が滞る恐れがある。まあ、欧州ではそういうのを開発するような企業が少ないので、後回しになっても良いのだろうが、例えば、Type-Cでは中の端子数が足りないとなれば、USB-Dがうまれるかもしれないのだ。その時に、欧州は充電端子をCに統一しているわけで、Dは速やかには採用できなくなる。

欧州仕様だけ、Type-Cという古い規格に留まる事もあるかもしれない。北米やアジア、東南アジア、アフリカではType-Dが普及しても……

これは、ある種、国が民間に圧力を掛ける形での競争制限である。では、何故そこまでしてType-Cにすべきというのかというと、単純にAppleを不当競争していると示したいからだろう。ただ、別に端子が不当競争の原動力になっていると言うわけではない。今回のiPhoneがそうだったが、Type-C対応していないことを悲しんだ人は多かったが、どうしても端子をCにというならAndroidに移ればよいだけだ。

逆に、既にLightningのアダプターを持っていてそれで満足していてかつ、Cのケーブルを買うつもりがない人が、政府の強制でそちらを求められた場合、それを買わされるのかという話にもなる。

EUの議会もその辺りをあまり考えていない人が多いのだろう。
むしろ、Lightningに問題があるというなら、端子をCに統一することよりも、Lightningに足りない環境や社会要件を付与して、Lightning2でも作れと求めた方が自然だ。そうすれば、競争が生まれるため、社会には良い結果となる。これは、日本など他の国でも言えることだが、これを一本化して制限したら、価格が下がるだろうとか、消費者の利便性に繋がるから評価され売れるだろうとか、勝手に国が思ってはならないのだ。

それを制限してしまえば、それに対する投資が中長期的には減っていき失われることになる。そうなると、競争がないから、関連商品も使い回されるようになり徐々に売れなくなる。結果、商品の価格も上がっていく。売れなければ安くなると日本では勘違いしている人がいるが、それは生産在庫が需要量を上回ったときに、倉庫で保管する費用より、今すぐに二束三文で売ってしまった方が、損失が抑えられる場合に取られる手だ。

即ち、これは在庫処分と言う奴だ。それが嫌だから今の日本では家電品は生産量を売れ筋に合わせて調整しており、年々家電などの価格は上がっている。

生産量そのものが減ってしまえば、量産に伴う価格抑制効果が消えるため、価格は上がる。
これを政府や議員が理解出来ないとこういう阿呆な法案へと繋がっていく訳である。


便利は確かに素晴らしいが、便利な全てが繋がる商品が本当に、中長期的に価格を抑えたり、魅力的な進化を産み出し続けるとはかぎらないことを忘れてはいけない。まあ、統一することに目を向ける国は、もうそこに革新はないと諦めたからなのだろう。欧州の場合は、確かにその分野で新しい革新をもたらす企業(イギリス/英国にはあったが、EUを離脱したのでEUには殆どない)が少ないので、法案が出たのだろう。ある種、米国や日本、中国等に対して牽制しているということだ。

この法律が成立し発効されたら、USB-IFとAppleが共同でType-Dでも発表すれば、面白いことになるかもしれない。と、ちょっと嫌味を思ってしまった。


これは、Apple擁護とかそういう話ではなく、真面目に考えてこれを政府がやることなのかというのがあるのだ。そもそも、既にType-Cにも限界が近づいていると私は思っている。規格を入れ込み過ぎているし、そもそも役割が異なる製品が混在している。そろそろリバーシブルのType-D/Eを開発して、今あるType-Cが持つThuderboltまでを含んだ全てに対応し、且つ直流電源の共通規格としても使える仕様にブラッシュアップしても良いと私は思う。



この記事へのトラックバック