登園後、バスに置き去りか 泣き崩れる母「返して」福岡5歳児死亡 ……警察はこれから乗り合わせた子供達にも事情を聞くのかな?

毎日新聞社と共同通信社の47NEWSの記事である。


毎日の方は記事の内容がいわゆる週刊誌の記事のようになっているのは気に掛かるが……。(感傷的に向かうような記事)

他の報道でも、最初の迎えで、保育士や幼稚園教諭のような国家資格を有した人間が乗っていなかったことなどが、伝えられており、さらにバス到着後にバスを降りたかどうかの確認もしていないこと、その上、園内でも普通は幼稚園でも保育園でも小学校でも、点呼や出欠確認をするがそれをしていないことから、園が明らかに悪いのが明確となっている。

問題は、毎日新聞と組み合わせて見た時の共同通信社の記事だ。園長がバスを運転していたことが分かっていて、被害者の母親が、子供から園長先生に嫌われないように……ということを何度か本人から聞いている点が気に掛かる。

この内容だと、意図的に園長がその子供に何らかの嫌悪感を一方的に抱いていたことで放置した恐れもあるだろう。

場合によっては、一緒に登園した園児に状況の確認をして、立証する必要があるかもしれないし、クラス担当の保育士が園長先生から、お休みといった話を聞いていた可能性がないかどうかも含めて調べる必要が出てくるだろう。

これがあると、業務上過失致死罪ではなく、児童虐待による殺人罪や遺棄罪も視野に入るかもしれない。まあ、複数の記事から見ると、あくまでそういう可能性があるというだけで、この先、当該のお子さんと、園長との日頃の関係性について、さらに続報が出てくる可能性は大いにありそうだ。


しかし、今は少子高齢化で幼稚園や保育園は地域によって減少傾向にある。
そのため、保育園や幼稚園は地域に選べる程ないことも多い。そこで、こういう事件が起きると、この先も少子化が続くことになる。
政府は、5歳児などの早期教育とかこども庁とか言っているが、国民が求めているのは、既にそこじゃない。大人社会の論理で、預ける場所も競争や少子化に晒され、先生の賃金も上がらない中で、質の良い先生や保育園、幼稚園が消えていくという状況に対して、そちらが残る社会を求めているはずなのだ。

別に、凄い幼児英才教育を園でやることが求められている訳では無い。むしろ、それを求める事で、園に掛かる負担が増して、園で働く人のストレスが上がり、賃金が下がり、その発散を子に向けることで、こういう事件が今後増えて行くことだっているかも知れない。


この事件が意図的に放置し暫くしたら見に行くはずが忘れたことで最悪になったのか?本当に最初から忘れただけだったのかはこれからはっきりしてくるだろうが、少子化とも切り離せない問題であることは確かだろう。


この園だけの問題で、他では起きえないとか、法整備さえすればもう起きないとかそういう話で、忘れ去らさって良い問題では無いかもしれない。


この記事へのトラックバック