オリンピックをすることで失うもの得るものと、オリンピックを中止することで失うもの得るもの……
久々にタイトルの件というのを個人的に考えようと思う。
まず私のスタンスとしては、
東京でオリンピックをやること自体には興味が無いので、やらないならやらないで良い。やるならやるでも良いが、社会がそれを望んでいる場合に限られる。
ただ、今のコロナ報道もそうなんだが、オリンピックをやることが決まってから、報道がスポーツと芸能より完全に偏ったことは、本当にウザかった。
さらに、予算も年々デカくなっていった流れをみると、正直どうかと思っていた質の人間である。だから、私の感情的にはずっとネガティブだ。もちろん、それに対して経済の在り方とか、SARS-CoV-2の状況とか、いろいろ中長期のことを考えると、自分の感情とは別のものもある。
それに今の組織委員会の会長の不適切発言も入って、chaosな状況になった今、私なりに、この状況に対して未来にも繋がるだろうと思うことを、纏める記事である。
まず、はっきり言うがオリンピック組織委員会は本当にオリンピックに対する熱意がまだあるならば、すぐに会長を更迭し、次の会長を繰り上がりでも何でも良いから、選出すべきだ。これは速やかにやらないと、今後状況はさらに悪化する恐れが強い。1度、沸いた問題は、必ず繰り返されるからだ。もう森喜朗自身は開き直っているため、今後もよりなりふり構わず適当な発言を繰り返す恐れも強い。
本人が、自分に間違いがあったという認識を持っていないからだ。そして、その周りにいる近しい人間もそう思っている可能性すらある。本来はそういう人間を全て排除してでもクリーンな組織を直前であっても追求すべきである。
そうすれば、反転できるかも知れない。まあ、このまま突き進んで過去にない混沌へと突き進む手もあるが……。そうなると、身内以外がこの五輪を素晴らしいと言ってくれるかは運次第だろう。ヘタをすれば、これからスポンサーが降板し始める可能性もあり、これから先のオリンピックのイメージにも影響を与えることがあれば、これが歴史に残るターニングポイントになるだろう。
私は、報道などで全ての物事が感情論になっていることにも疑問は感じている。
謝罪したから良いとか、しなければ良いとか、彼は悪くないとかいう輩も嫌いだ。また発言の一つ一つを分析する話でもない。
上に立つ人には責任があり、その責任は行動によってのみ果たすことが出来る。世間から信用というのもを失っている人は、速やかに辞めて、次を排出することが大事だ。その力がない組織に良いイベントや社会活動、経済活動が出来るとは思えないし、例え今回出来たと仮定しても、この先この悪しき前例が後の責任者を増長させることに繋がるだろう。
だから、世間の多くが悪いものは絶つべきだと言うなら、その人はその場から潔く辞するべきだし、それが本人に出来ないなら、周りが促すべきだ。
但し、その先の全てが終わりになるべきかというのは、また別の話だ。180度転換する社会になれば幸せになると思っている人が多いなら、それはおかしい。本来は、悪しき部分を改善し続けることが大事なのだ。そして、問題点を見つけて常に改善し続けるには、180度ターンではなく、90度かもしれない。20度で済むかも知れない。160度かもしれない。もちろん、180度という選択肢か残らないケースもあるだろうが、それは限りある時間の中で、他の改善策が不適当と認められた時に決めることだ。まあ、今の国の状況だと、オリンピックに関してはかなり厳しいのは確かだが。
要は、これがコストとして不適切であると間違いなく認められるものなのか、それともまだ利益が上回る可能性があるのかを、感情ではなく現実に将来像をシミュレーションして判断する必要があると思っている。
そこにこの国の感情が向かわないことも予てから問題である。
<唯一無二の開催価値>
オリンピックをすることで得られるものは、明確に1つだけだ。しかも、今回その効果はもう限定的になることが確実である。
それは何かというと、経済への波及効果という点だけなのだ。これが、開催5年前ぐらいなら、これもそれほど話題にならずに中止も出来ただろうが、設備投資などが終わった後だとこれが唯一の価値になるのだ。ある種、痛い話だ。
完全開催なら相応の経済効果が出る可能性が高いが、限定開催ならたぶん経済効果はほぼなく、オリンピックだけでの投資の回収(いわゆるオリンピックが前提で準備してきた企業や官庁の投資)は、その制限規模に応じて不可能になるだろう。債務が残る企業や団体も多いはずだ。
ちなみに、オリンピックをしない場合は、その債務の1円も回収できないことになるので、まだどんな形でもやった方がマシであるというのは確かだ。施設にしてもオリンピックをした会場の方が、良いか悪いかは後述するがメモリアル施設としての箔を付けることは出来るかも知れないからだ。ここは後に別の項で説明する。
これだけしかない。そして、やったとしてもスポンサー企業や、開催地周辺の都市に金が期待通り落ちてくれるかも分からない。
<他の得られる意義は二律背反がある>
ここが実はとても問題な部分だ。
例えば、オリンピックをしないとこういう国際イベントの開催を日本で行うのが難しくなるというのはある。実際にその可能性はあるだろう。もちろんコロナという特別な状況だったから、仕方がないとも言えるが、1年延期してまで準備したのにというのは残るからだ。
他の国際イベントは延期しても出来ているケースがあるので、それに対して出来なくなるのは痛い。
では、開催すればそれで評価されるのかというと、実はそれもない。開催するなら最悪でも集団感染が起きることは避けなければいけない。日本で選手が感染して、母国に帰って感染が広がるとか最悪だ。また、おもてなしとか言っていたのに、ボランティアなどが不足して、満足いく開催状況にならないというのも最悪の流れだ。さらに、国内でオリンピック出場者などを介して感染が広まれば、良い意味でメモリアル効果があるはずだったオリンピックは、今後の他の国での開催も危ぶまれるほどに追い込まれることだってあり得る。
これに、今回の会長の発言問題まで加わる訳で、そりゃあ不開催の方が良いという見方が出るのは当然である。
スポーツという分野で世界が一堂に会することで、平和や社会の発展をというのは、確かに元々はあるはずだったのだが、現実にみて既にないと言ってよい。何故か?そもそも選手と国民が接触するイベントや海外から観光客が来るようなイベントを積極的に出来る環境には、今年の夏ではならないだろうと予想されるからだ。そこに、日本の組織委員会の会長が爆弾を落とし、その周りの人間が笑ったことでこれは概ね失われた。もし、ここを復活させるつもりがあるなら、会長を更迭し笑った輩も、下に落とせということになる。それでも、やる気がある組織なら自浄して開催は出来るはずだ。そこに至らないなら、組織委員会も実はもう辞めた方が良いと思っているのだろう。
復興やウィルスに打ち勝ったという証については、最初の口実ではそうなんだろうが……。復興については、東京は関係ない。そもそも、阪神淡路大震災の時もかなりの災害だったが、あれからの復興で神戸は当時より人口が増えたはずだ。しかし、東北は減っている。それを考えるとオリンピックをしたから証になる訳では無い。元々、これはアピールポイントにも既にならない。もちろん、助けて貰ったからもてなすという点であれば、あり得たのかも知れないが……SARS-CoV-2の中ではそれも期待出来ないのだ。ウィルスに打ち勝った証というのは、困難だ。もう1年後なら出来ただろうが、今年の夏では、全ての国にワクチンが供給される見込みもなく、たぶん日本国民全員の接種も無理だろう。この状況では難しい。正直勝利宣言よりも、これから回復していくことを願うイベントぐらいに格下げした方がまだイメージは良いだろう。
後は選手にとってのモチベーションやこれからスポーツを志す人やそれをビジネスにする企業や団体のイメージが良くなるか悪くなるかというのも絡むだろう。どっちにも転ぶ可能性があるのは、やれば成功するかしないかに左右され、やらなければ選手側や選手を志す人が減るという点での影響に繋がるかも知れない。
<オリンピックをしないことで得られるもの>
は明確に1つある。それは、オリンピックに予算や準備の人員などを取られ、万が一失敗した時に損失がより拡大するのを防げるという点だ。
IOCや今後の開催国には本当に嫌な話だろうが、これは日本国とその社会の不安感増大を見ると、短期的にポイントが高い。もう少し政権が、緊急事態宣言のを厳格化するのに前向きで(早期にそれを成立させるつもりがあり)、経済支援策などに前向きだったなら、たぶんここまで状況が悪化することは無かっただろうが、不信感がこれを育てたと言える。
中長期でこれが良い選択になるのかというと、どっちにでもなり得るだろうが、今の政治だとオリンピックの成功と人々の不安感の両方を同時に払拭できるのかというのは、海外の動向次第だろう。日本が主体ではなく、海外が決めるという流れだ。だから、オリンピック中止論が広がるのだ。
他にもあるのはあるが、いずれの場合も基本的に不安の1つに時間や予算を考慮しなくて良いという点に限られている。
オリンピックをしないと決めれば、その予算を全て止めて、そこに掛ける人材や時間を全て国内の社会に向けることが出来るからだ。
そこが、得られる最大のものであり、実際にそれは不安感の大きな今の日本では価値が大きいといえる。
<オリンピックをするなら何が足りないのか?>
というのを考えると、やることが絶対なら一番足りないのは、時間と人々(開催国)の余裕だ。
本来イベントを楽しむというのは、生活に余裕がある人が行うものだ。
例えばだが、町に浮浪者、浮浪児が大量に居て、毎日のように仕事を求めて、人が物乞いをする、または仕事がない人が犯罪を犯して金を巻き上げるような場所では、イベントをしても人は殆ど来ないだろう。何故なら、イベントの会場に行くお金が勿体ないからだ。その金があるなら、今日のご飯を買うか、ねぐらを整えるぐらいになるだろう。開催を求める人と求めない人の意見が合わなくなってきているのは、実はこの底辺と、上端に居る人の差が急激に広がっていることと、イベント業者などがもうこれしかチャンスがないとかそういう状況に追い込まれているからだ。
これは即ち余裕がないことを意味している。
それを立て直すにはお金と言いたいところだが残念ながらそれだけでは無理だ。時間が必要なのだ。
問題の起点にSARS-CoV-2というウィルスの脅威が残っていて、それが最善のペースで改善したとしても、日本だとワクチンによって抑えられ始めるのは、秋以降になると推定されているからだ。もう1年先なら何とかなったかも知れないという……約1年前にここで書いた2年延期を選ばなかった影響が個々に出てくるわけだ。
<開催しないなら悪い面でこの先どうなるのか?>
では開催しない選択肢を選んだ先に何があるのかも考えて見ると、良い面は既に上に書いているが、悪い面では短期では失望がある程度は出てくるだろう。特に、IOCには痛手となるのは確実である。また、ワクチンによる多少の効果が出ていた場合、やらない選択を取ることで、やる派が機嫌を悪くして、社会が分断されるのも目に見えている。
もっと言えば、日和見な報道は、やらなかったことを責め続けるかもしれない。
だから、中止ではなく2030年代に延期するという選択肢をとるのがIOCにとって出来る最善策となるぐらいの判断になるのだろう。
実際に出来るだけの体力が日本にその時あるのかは知らない。
<この先の未来を見た時に出来ること……希望となるものは何か?>
現実を見ると日本は少子高齢社会が急加速しており、今回のSARS-CoV-2でそれはさらにヒートアップした印象があり、開催しない選択肢を取った場合に、大阪万博などに与える影響が必ずあるだろう。
これから先も考慮した上で、する選択で何が残り残らないのか、しない選択で何が残り残らないのかは考えねばならない。
何も残らず経済もズタボロで終わる。しかも、ギリギリまでゴタゴタして、選手やスポンサー、ボランティアが右往左往して出来なかったなら、この国はそのうち中国にでも飲まれるだろう。
一方でオリンピックをしないと選んだ後に、例えば1~2年後にでも日本や自治体、スポンサーが主催するオリンピックの代替大会をしたいぐらい打ち出すなら、もしかすると2032年に回さなくても、評価が上がる可能性はある。その際にオリンピックの代表選考で選ばれていた人で出たい人を招待する手はあるだろう。別にその時の最高峰である必要もないため、幻の対決を楽しんで貰うイベントでもよい。うまくやれば、オリンピックより評価されるかもしれない。
これをすると、余裕がある大会を示すことにつながり、評価は上がるはずだ。オリンピックとは名乗れなくても、IOCも協賛する可能性もある。
<日本は選択肢が狭い……ビジョンがない……
感情に乗せられそれしかないと思いこんでいる>
これは結局のところ、政治が腐敗しているというのが1つ、それに加えて報道が真面に機能しなくなっていることがあるのだろう。テレビや新聞などのマスコミが、報道を全てコラム化し感情や誰かの気持ちで記事を作るようになり、皆感情に流されすぎているのも確実にある。拘るのはオリンピックなのか、それともその大会に出る予定だった選手や見に行くはずだった人々、世界の人々が納得して楽しめるイベントなのか?私はそこが本来、経済や政治、社会の人々が本当に見つめなければいけないものがあると思っている。
オリンピックをする未来が損失を最大に埋めるというなら、それでも良いし、しないで皆が一応の納得をするならそれでも良い。
それで大多数の人があとから後悔しないなら。しかし、どちらも嫌だと思う人もいて、別にオリンピックに拘っていないなら、規模は大きく下がり質も低下するかも知れないが、出るはずだった彼等が東京で納得出来る試合を任意の参加でも出来るぐらいの大会を数年後に目指しても良いだろう。
という選択肢まで入れれば、選択肢はきっと広がり、可能性も広がるだろう。
むしろ、日本の柔軟性を評価される機会になるかもしれない。
私はそういう選択肢があっても良いと思っている。私は中止の方に頭を向けているが、単に中止すべきだとは思わない。出場を夢見た人のゲームチャンスを失うことを願っているわけでは無いからだ。
大会関係者がどう思ってどうしたいのか(ビジョンがどこにあるのか)、スポンサーがこの先どういう選択肢を選ぶのかは分からないが、やるという選択肢を選ぶにして、やらないという選択肢を選んだにしても、後で後悔することにならないことが重要だ。
どっちにしても後悔するならやってしまえとか、どっちにしても後悔するならやるべきではないというバカみたいな投げやりになる人を、私は評価しないし、皆にもそういう人に乗せられて一時の感情で評価してほしくはない。
<○○でなければいけないなら、○○でなければいけない理由は何かが重要>
オリンピックでなければならないなら、オリンピックとして開催する意義を考えないといけない。
そして、その利点と欠点は何か、利点を最大限に生かすには何が今問題になり、足りないのかなどを考えると、それが足りる状況にするのに求められるものが現実にその時間に合わせて用意できるのかどうかが見えるだろう。
用意できないと仮定した場合、それを中止するか、縮小するとしてそれに対して生まれる損失や、失望に対してどんな補填が出来るのかも考える必要がある。
その中で、選択肢を広げていく必要もあるのだ。
今回の場合は、オリンピックに拘りすぎている気もする。そして、それをすることが成功だと思いこんでいる節もある。
私達は、日本人にしろ外国人にしろ、男にしろ女にしろ、この先病気や事故で死なない限りは生き続けることになる。
だから、それをしないとかやるとか決めた後にも、その先の未来はある。だから、本来はあらゆる可能性を考えて、最善策を導き出す努力が求められるのだ。
だが、今の日本ではその未来を現実的な「ビジョン」として捉えようとしている人は残念ながら少ない。
揚げ足取りと、僅かな利権に左右されている人が多すぎるのだ。やるな、やれというその2つの選択肢だけの問題じゃないのだ。
本来は、もっと先にも続くであろう、私達の生活がどう変化していくかまで含めて、最善は何かを模索しなければいけないのだ。
後は悪いと社会が思っている人を同じ場所に居座り続けされる事は絶対に止めることだ。
それを続けると、似たものが寄ってくるからだ。即ち、1度悪いものを放置するとそこは、犯罪者の温床になるのだ。だって、悪者が処分されない職場や現場は、他の犯罪を犯す人も処分されない職場や現場なのだから、本当に悪いことをする人には打ってつけだ。それが、過半数を超えれば、犯罪を犯していない真っ当な人が1人2人いても放置せざる終えなくなる。何故なら、居所を失う恐れがあるからだ。
まあ、オリンピック組織委員会や国政の場合は、もう手遅れなのかも知れないが……社会がそれを許すのは論外だ。例え、許すと言い張る人は、その仲間がなりかわっていると思った方が良い。
尚、報道機関も本当に報道機関を名乗るなら、報道をコラムにしないで欲しいと思う。
それは、例えば、今日コロナ陽性者500人と言う記事を伝える時の報道の仕方1つでも言えることだ。
5日連続1000人以下の500人と報道するか、500人で2日ぶりに500人超えと伝えるか?というそれだ。
本来の報道なら、今日は500人だけで終わりだ。
何日ぶりに何人以上だった、以下だったというのは報道を受け止めた人が決めるのだ。
それを一部だけくりぬいて説明する場合は、それは都合良い方向に見せたい人が考えたコラムになるわけだ。
誰かが咄嗟にまたは考えて思ったことを伝えているからだ。
どうしても、ニュースとして推移変化を伝えたいならグラフなどで示して、一週間の推移でも出せば、人々はそれを見て判断するだろう。
そういう部分をもう少し厳格化すべきだろう。何より、本来の報道はコラム記事でなければ、アナウンサーもコメントはしない。
アナウンサーは記事を読む仕事だ。何故、読むだけかというと、報道で自分の主観を入れると、それを見ている人々が、それをそのまま受け入れる可能性が高いからだ。
センセーショナルなほど確かにPV(ページビュー)で利益が出るネット時代になっているので、それが影響しているのかも知れないが、報道用の記事なら、事実や発表文の内容だけを伝えて欲しい。これが出来なくなってきているから、人々の考え方が感情に流されすぎるようになったのだ。今やお昼前の民放や、お昼のNHKのニュースぐらいしか、地上波に真面な報道はないのが残念だ。

ホテルのタオル(40×100cm、6枚)ミニバスタオル 大判フェイスタオル 100%綿 瞬间吸水 速乾 柔らかいふわふわ アウトドア フィットネス スポーツタオル (シーブルー, フェイスタオル 大判)

送料無料 日本製 ホテルスタイルタオル スタンダード フェイスタオル 4枚同色セット 楽天1位受賞 / 約34×86cm タオル 厚手 吸水 ギフト セット まとめ買い 福袋 SALE バーゲン - タオル直販店 ヒオリエ/日織恵
この記事へのコメント