小学校高学年から高校生までに最適なノートPC……懲りない4GB RAM。
ITmediaの昨日の記事である。
既にSNSではメモリーが少ないと話題になっている製品だ。
個人的に考えると、このPCはバランスが酷いレベルで悪い。子供向けに売り込むなら尚のことこれはダメだ。
まず、メモリーは最低でも8GB、子供が数年使うなら16GBにするべきだった。使い方によっては、4GBメモリーと低容量SSDの組み合わせだと、3年も持たないだろう。Pagefiles.sysが常時仮想メモリースワップし続けるため、SSD書き換え回数を失っていくからだ。その上容量の少ないSSDは、SWL(静的ウェアレベリング)やDWL(動的ウェアレベリング)の効果を抑制する。
ストレージは100歩譲って128GBにするとしても、メモリーは8GB必須だ。ストレージも可能なら256GBであるべきだ。
一方で無くても良いものがある。
Thunderbolt4は正直要らない。子供向けとして売り込むなら、こんなの搭載してもPCIeデバイスを外付けで繋ぐ金があるなら、PC自作でもするだろう。PCIeデバイスを繋ぐThuderbolt用のPCIeボックスは数万円と高いからだ。
HDMI端子は別にあるから、DPの代わりに使う訳でもないから、Thunderboltなど必要性がない。そもそも、メモリー容量が4GBでは少なすぎる。
281.00ドルのロット単価となるCore i3-1115G4は、はっきりいって無駄が多くその割に高くなる。
UHD Xe(11th)グラフィクス(48EUs)も結局ビデオメモリーを物理メモリーからかっ攫うDVMTなので、Intelとしては高性能というGPUも持ち腐れとなる。
はっきり言おう。
プロセッサーはAMD Ryzen 7-4700Uか、Ryzen 5-4500Uでも良い訳だ。
4700Uの単価は、Lenovoなどでは最廉価品で6万円弱から扱っているので、300ドル台前半か、高くても400ドル未満だろう。Ryzen 5なら十分にいけるはずだ。そこで、メモリー8GBぐらいにすれば高く評価されただろう。
<学生向けの方が高性能であるべき>
そもそも、一定の年齢層を上回る学生は大人より多用途に使う可能性が高い。その年齢層がいわゆる思春期から大学生に掛けてだ。
この時期がもっともいろいろなことに挑戦する時期になる訳で、興味を持つとそこにまっしぐらになる。だからこそ、下手なものを売ってはいけない。
もちろん、不正なことに手を出さないように調整しながらとはなるが、その部分を上手に管理しつつ、やりたいことがある程度出来る品を作るのが企業の務めだ。
学生向けだから基本性能を落とすなど本来あり得ないのだ。
逆に言えば、それで出来ないことが発覚すれば、それ以上をしなくなり、PCを使わなくなることだって有り得る。スマホでも既にメモリー4GB以上が当たり前で、そちらの方がOS側の消費メモリーが少ない分出来ることが多くなってしまうなら、PCなど使わなくなるだろう。
そんなゴミみたいなPCを、メーカーがこれからPCを使って勉強したり、楽しんでくれそうな世代に売って会社として存続できるのかという話だ。まあ、Lenovoグループの一部だから良いのかも知れないが……。
前の小学生向けのPCも丈夫という点に力を入れて、高いだけだったが、今回の高学年から高校向けも……学生さんを見ていないと言える。いや、学生向けとして良いものを安く売ると、大人向けの他が売れなくなるから、敢えて性能を落としたのかもしれないが、それが結果的にアンバランスを生み、全体として子供向けならこのぐらいが妥当という大人の発想に固執しているように見える。メモリーを少なく売るなら、メモリーは増設できるようにしておくべきだった。
今回のような売り方をするなら、学生向けとかそういう売り方をせずに、大人も含めてカジュアルユーザー向けで学生の課題(WordやExcel、PowerPoint)などの作業でも使えますぐらいにしておけば良かった。
学生向けを売りにするなら、今からでも、CPUやストレージはそのままでも良いから、メモリー8GBや16GBモデルを追加すべきかもしれない。
メーカーとして下手に学生向けを高性能にすると一般でも売れてしまい難しいというなら、学生証提示で値段を下げるとかそういう手を打つのも方法だろう。
メーカーは次にまたこの製品を買って欲しいと思って作ることが大事だが、今日本で売られる学生向けのPCは、今数を売るために学生が一通り使えるようなPCではなく、学生向けだからコストダウンすれば良いという発想でPCを売っているような気がする。もちろん、それも間違いではない。学校などで一括納入するなら必要な性能さえ満たせば良いからだ。
しかし、基本スペックが低い製品を子供は嫌うだろう。特に中高生ぐらいになると、自分がやりたいことが出来ないことが分かれば、それに強く失望することを忘れてはいけない。少なくともPCは、スマホでは出来ないことが出来るぐらい性能がなければいけないのだ。そのスマホ以下の容量でメモリーを搭載し、スマホ以上のメモリーを食うOSを動かすのではパソコンとしての意味がない。それで出来ることなら、スマホやタブレット(iPad)にBTキーボードを付けて作業した方が快適かもしれない。画面が小さいとかいうなら、Google Cast(Chrome Cast)やAirPlayデバイスのドングルでも買って、テレビにスマホ(タブレット)ディスプレイをクローニングすれば、パソコンに近い(アプリの仕様上同じではない)使い方も出来るのだから……。
![新品 Apple/アップル iPad 10.2インチ 第7世代 Wi-Fi 32GB 2019年秋モデル MW762J/A [ゴールド] アイパッド 【新品 保証未開始 未開封品】 - 電子問屋ワールドいち](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-worldichi/cabinet/syouhinkategori01/pc01/03722742/imgrc0074165858.jpg?_ex=128x128)
新品 Apple/アップル iPad 10.2インチ 第7世代 Wi-Fi 32GB 2019年秋モデル MW762J/A [ゴールド] アイパッド 【新品 保証未開始 未開封品】 - 電子問屋ワールドいち
この記事へのコメント