あめあめふれふれ……とは歌えない時代。雨は九州だけで降っているわけではないことを忘れないで!

九州北部の大雨は、雨が今のペースで少しずつ落ち着いていけば、特別警報を解除できる方向に向かっているようだ。
しかし、今後もまだ今まで降ったぐらいの雨が最大で見込まれるようで、本当に解除できるのかどうかや、解除しても再指定されない保証はない。
何より、既に九州や中国四国の一部の人々は、十分に警戒している人の方が多いため(これで警戒しない人はどんなに降っても警戒できない人なのでどうにもならないだろう)、よほど想像を超えるほど大規模な山体崩壊(土石流)や、河川の氾濫が起きない限り極端に死亡者などが増えることは無いと思われる。

むしろ心配なのは、それ以外の地域かもしれない。山口、広島、愛媛、東海、北陸などの地域でも九州ほどではない程度の雨が続いており、どこもかしこもと言ってよいほど、望まない雨が降り続いていることが見て取れる。本当なら、今日は七夕だが織姫と彦星には出会えそうにない。

本当に梅雨という季節が今では、災害の代名詞となってしまったことが分かる。これなら、渇水の方が良いのではないかと言うほどに、水に浸かることが増えており、渇水でも作物などは育たないが、水に浸かって枯れるより出来る可能性があるだけに、冗談抜きでこんなに降るなら梅雨が無くなってしまった方が良いと感じる人が増えてもおかしくはなくなっている。

即ち、あめあめふれふれと歌える時代ではなくなってしまったのだ。

ちなみに、現在危険水位に達している川は以下で見られるが、危険水位超えして最も水位が高いのは、山口県岩国市の錦川水系となっている。


後は、九州が殆どだが、木曽川水系飛騨川でも水位が高い場所があるようだ。
報道などでは、たぶん九州ばかりが流れていると思われるが、現在進行形で見ると、影響は東海北陸までの各県でかなりの雨が降っている。
そのため、九州を心配して自分の住む場所を疎かにしないように心がけて欲しいと思う。だいたいテレビ局も、気象庁も今被害が起きているところを中心に扱うことが多いので、これから起きる可能性がある場所があっても、それは今の段階ではあまり扱わない。

だから、そういう部分は自分で見極める必要があるということを忘れてはいけないだろう。

尚、河川防災情報の全てのリンクは以下で確認できるようだ。
ほぼリアルタイムで情報が分かるので、この情報を最大限活用されるのが良いだろう。

ちなみに、土砂災害警戒情報やレベル4の避難情報が出ている地域は、避難しなければいけないエリアである。レベル5が出た地域はもう避難は間に合わないかも知れない(避難することが危険になりはじめた)地域である。九州のそれを見て、レベル5じゃないから大丈夫だと思わないで欲しい。土砂災害警戒情報の対象になる土砂災害危険区域などは、ぜったいに4で避難すること。洪水で浸水想定されている区域で、レベル4になったらぜったいに避難することを忘れないで欲しい。

避難せず流され後悔して亡くなるよりも、避難して何もなかったのに避難してと笑われるぐらいの方がマシだ。最も、今の時代に避難したことを笑うような人はいないだろう。だから、避難が求められるときには、自分の家が安全な場所である(マンションの何階だとかなら避難しなくても良いこともある)場合を除いて、避難することを躊躇わないで欲しい。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック