Amazon Fire HD 8(2020)モデルはQi/PMA対応(Plusのみ)でUSB Type-C端子に刷新。 Fire HD 8(2018)、Fire HD 10(2019)SoC/CPU比較表。

PC Watchの記事である。Amazonが新型タブレットを昨日夜(日本時間)に発表した。発売は6月3日の予定となっている。



尚、Plusは米国、イギリス、日本、ドイツで先行販売され、他の地域では発表時点では未定である。
スペックは以下の通りである。

世代10世代Fire HD 8(2020)8世代Fire HD 8(2018)9世代Fire HD 10(2019)
寸法202 x 137 x 9.7mm 214×128×9.7mm 262 x 159 x 9.8mm
SoCMediaTek MT8168MediaTek MT8163V/BMediaTek MT8183
CPU
Cortex-A53×4
Up to 2.0GHz
Cortex-A53×4
Up to 1.3GHz
Cortex-A73×4
Up to 2.0GHz
Cortex-A53
Up to 2.0GHz
RAM2GB/3GB(Plusのみ)1.5GB2GB
GPU型式
GPU開発名
FireHD利用のAPI世代
Mali-G52 3EE MC1
Bifrost 2.0
Open GL ES 3.2
Mali-T720 MP2
Midgard 3.0
Open GL ES3.1
Mali-G72 MP3
Bifrost 2.0
Open GL ES 3.2
Display
8インチ IPS
1280×800
5ポイント
1000:1
400㏅/㎡
8インチ IPS
1820×800
10ポイント
700:1
350㏅/㎡
10.1インチ IPS
1920×1080
5ポイント
ストレージ
32GB/64GB
16GB/32GB
32GB/64GB
無線LAN(Wi-Fi)
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Wi-Fi 5
IEE802.11a/b/g/n
Wi-Fi 4
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Wi-Fi 5
Bluetooth
5.0LE4.1LE4.2LE
カメラ
フロントリアとも2MP
オートフォーカスなし
フロントリアとも2MP
オートフォーカスなし
フロントリアとも2MP
オートフォーカスなし
初期OS
Fire OS 7
(Android 9,API 28)
ABI 32bit
Fire OS 6
(Android 7.1 API 25)
ABI 32bit
Fire OS 7
(Android 9,API 28)
ABI 32bit
最新OS
SDカードスロット
MicroSD
(Up to 1TB)
MicroSD
(Up to 400GB)
MicroSD
(Up to 512GB)
インターフェース
HDMI
USB
オーディオジャック
なし
2.0 Type-C
3.5mm Stereo
なし
2.0 MicroUSB
3.5mm Stereo
なし
2.0 Type-C
3.5mm Stereo
バッテリー持続時間
12時間
10時間
12時間
非接触充電
(ワイヤレス充電)
Qi対応(Plusのみ)

上記のスペックを見る限りでは、搭載されるMediaTek MT8168 SoCの性能は昨年登場した10.1インチのFire HD 10 のMT8183の8コアより下回るため、Fire HD 10の方が圧倒的に高性能と言える。但し、メモリー容量において3GBと10世代Fire HDが50%上回ったこと、ディスプレイ解像度が1280×800ドットと低いことで、全体の平均動作においては、Fire HD 8の2020年モデルの方が良い可能性もある。

もちろん、CPUの処理能力が必要な用途で使うなら、Fire HD 10の方が良いだろう。ただ、たぶんそういう汎用作業で性能差が大きく分かるほど持続的(長時間)に処理する用途そのものがFire HDに供給されているアプリの場合は多くないと思われるので、8の方が総じて良いと推定される。尚、Fire HD 10の2019年モデル所有者がわざわざ8を買う理由があるほどかと問われると、そこまでは「ない」だろう。昨年販売開始され今も併売中の10を利用している利用者が8に移るほどの魅力があるわけでもない。それ以前のモデルなら、ディスプレイ解像度や大きさが小さくなってもよいなら、価値はあると考えて良い。

尚、Fire HD 8の旧モデルと新モデルではディスプレイのマルチタッチ機能が10ポイントから5ポイントに落とされているが、これはFire HDで近年行われている調整である。10ポイント(両手で触れるような操作)を使うアプリはほぼないため、片手の5ポイントに縮小されている訳だ。カメラも全て2MPまで落ちてきたのは、Fire HDで高解像度撮影する用途がないからである。

基本セルラー通信(LTEや5Gでの契約通信)を使うことが出来ないこのFire HDシリーズは、2MPあれば十分というわけだ。その分、お値段は圧倒的に安い。まあ、スマホとは別に使うタブレットというデバイスを考えると、このFireのやり方は理に適っていると言える。これで、もう少しGPUやCPUを底上げして、AOSP対応にすれば最高なのだが、これを超えるとOSの保守サポートも含めて、お値段が大きく上がる可能性も否定できない。

だから、Fire OSなのだと思われる。

ABI 32bitに縛っているのもそういう理由だろう。尚、Androidは既にABIを64bit(Android 10では基本それが前提となった)にしないとGoogle Playに登録出来ないという状況にあるため、基本的に設計がそれと互換するFire OSも近い将来開発環境もそちらへと移行していくだろう。そうしないと、Android系のアプリを簡単にFire対応させるのが困難になると予想されるからだ、ベースOSはAndroid故にAndroid側が32bit互換バイナリーを徐々に排除し始めると、その影響が直接出てしまう。あくまでAOSPに参加していないというだけで元はAndroidなのだから。(ちなみに、Google Play対応はしないので注意。別途対応するrootツールも非公式で存在するが、セキュリティを考えるなら使わない方が得策である)

メモリーが3GBになったこのFire HD 8は将来のそれへの対応を見越しているのかもしれないが、果たしてAndroid 10以降の世代への更新し、ABI 64に更新する日が来るのかは、分からない。そこだけが、近い将来ABI 64に移行するならば少し心配な点だ。

それでも、お値段が圧倒的に安く、あくまでAmazon PrimeやKindle、その他動画サービスなど、Web閲覧の道具(ツール)として考えるなら、この機種が対応しなくても、1年2年後買い換える出費もそれほど掛からないのがメリットだろう。iPadのような何でもサクサク熟すものではないが、視聴と閲覧、軽い文書(メールやSNS入力など)に限るならこの機種もまた良い相棒になるだろう。







この記事へのコメント

この記事へのトラックバック