ソフトバンク、いよいよ5G開始、3月27日から……対象は東京都、千葉、石川、愛知、大阪、広島、福岡、の極一部。
ケータイWatchの記事である。ソフトバンクが5Gサービスの開始を発表した。3月27日からということだ。
NTT Docomoではなく、ソフトバンクが一番乗りとは思わなかった。ただ、対象エリアはかなり狭い。
以下のPDFにエリアがあるが、
大まかに対象となるのは、以下である。詳しくは上記のPDFを参照してほしい。
但し、千葉、愛知、東京、大阪、広島市(福山除く)の地域には31日スタートも含まれている。
都道府県 | 市区町村で一部でもエリアとなる場所 |
千葉県 | 成田市、柏市、富里市 |
東京都 | 千代田区、中央区、文京区、台東区 |
石川県 | 金沢市、白山市、野々市市 |
愛知県 | 名古屋市 |
大阪府 | 大阪市 |
広島県 | 広島市、福山市 |
福岡県 | 福岡市 |
エリアとしてはかなり狭い。しかも、周波数帯は3.7GHz帯域、及び28GHz帯域になるはずなので、屋内では、屋内にアクセスポイントがなければ、使える可能性は低そうだ。窓際でもよほど基地局が見通せる場所になければ使えないだろう。
だから、2年間5G料金無料(4Gの契約基本料+1000円)というのが8月31日まで設定されているようだが、それがあるのも当然かも知れない。8月31日以降は、この無料キャンペーンが終わっているなら、暫くは無理に5G対応端末を買わない方がよいぐらいだと思われる。
ちなみに、5Gをまっていた人でも、なるべく広いエリアで使いたいと思うなら、au by KDDIやNTT Docomoも、今月中か来月頃には発表するだろから、それらのエリアがこれと比べてどのぐらい広いのか、狭いのか見てから考えてもよいかも知れない。ソフトバンクを急いで選ぶ理由もないだろう。
対応したスマホも京セラ(KDDIで今年の秋までには出ると思う)が含まれていないとか、富士通が含まれていないので、その辺りも考えると、3社出そろうのを待つのも手である。
もちろん、いち早く試したい人でこのエリア内に生活しているなら、これを選んでも損は……。う~ん、実際に出てみて、それが評価されないと分からない。まあ、私の過去の経験から言えば、ジオフェンスなどを使って自動的に5Gモデムをウェイクアップする機能がないなら、3Gや2G、4G、WiMAXがそうであったように、きっと5Gモデムを有効にしていて、5G圏外だとバッテリーの消費が激しくなるという心配がある。これが、エリアが広がるまでの懸案であると言える。
この記事へのコメント