DRC-RX100M1/M2/M3/M4/M5/M5A/M6/M7比較(仮)……この表、細かすぎて見えない。
DRC-RX100シリーズの比較表を週末に作ったというより、週末でも完全に出来上がらなかったので、この時間になったわけだが……
取りあえず仮でアップすることにした。
見ても小さすぎて見えないぐらい細かくなっており、修正チェックも完全には出来ていない。
取りあえず、ちゃんと比較したいと言う人は、印刷して見ると見えるか……見えないかぐらいのレベルである。
文字が潰れていないなら、ハズキルーペとか使えば、読みやすいかもしれない。
記事を書くために調べ上げたものなのだが、ちょっとやり過ぎた。
M6とM7の違いは、AF検出ポイント数が
ワイド315→357点(像面位相差/PDAF)
ワイド25→425点(コントラスト/CDAF)
ワイド25→425点(コントラスト/CDAF)
と増えたこと。
ISO感度が
125-12800(拡張80/100)→100-12800(拡張64/80)
へと広がったこと。
ピーキングレベル調整の色調整に青が増えたこと(日本向けではない仕様書で確認、国内向けは変わるかも知れない。)。
連写モードが新しい形に刷新されたこと。超高速連写は連続7枚/回まで(ソニーのカタログ内備考で確認済み)のようだ。
Hi:最高約20コマ/秒 Mid:最高約10コマ/秒 Low:最高約5コマ/秒 |
Hi:最高約90コマ/秒 Mid:最高約60コマ/秒 Low:最高約30コマ/秒 (いずれも最大7枚まで) |
Hi:-撮影不可- Mid:最高約10コマ/秒 Low:最高約3コマ/秒 |
マイク端子としてステレオミニプラグ(3.5mm)が搭載されたこと。重さが1g増えたこと。
消費電力が変わり、バッテリーの持ちが変わったことなどである。
しかし、それを調べていく中で、どうもソニーのスペック表に書かれている内容に表記揺れがあるっぽいので、足りないところは、説明書を引っ張り出したり、ソニーのwebサイトにあるヘルプを調べてまで調べ上げた。そうしたらこんなことになってしまった。
異なるDSC-RX100シリーズを持っている人は、この機会に確認してみると良いかも知れない。もしかすると新たな機能の違いが、今更分かるということもあるかもしれない。ちなみに、入力し忘れていたのだが、DSC-RX100とM2のドライブモードは
1枚撮影
連続撮影
速度優先連続撮影
セルフタイマー
セルフタイマー(連続)
連続ブラケット
1枚ブラケット
WBブラケット
自分撮り
連続撮影
速度優先連続撮影
セルフタイマー
セルフタイマー(連続)
連続ブラケット
1枚ブラケット
WBブラケット
自分撮り
の設定がある。ちなみにこれは(仮)で、正式版はまた別の機会に気が向いたら公開する予定である。
その前に、RX10M5が出てきそうなので、これがそのままと言う可能性もあるが……。

この記事へのコメント