Microsoftの月例更新プログラム公開、攻撃が発生しているIEの脆弱性も……ゼロデイ多くない?
ITmediaの記事である。最近、ゼロデイが増えている気がする。品質更新のマンスリーアップデートを数日遅らせている私としては、嫌な話だ。IEは使わないしアンインストールしておこうかな。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/13/news069.html
ちなみに、このアップデートには機知の不具合が日付時刻の和暦表示(1809他すべて)にある。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487044
1803ではこの他に、スタートメニューやタスクバーにWebへのリンクを貼り付け固定できない不具合があるようだ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487017
どちらも今後のアップデートで改善の見込みである。
最近この手の最初から機知の不具合という情報がやたら多く、その上更新後に機知の不具合が追加されるケースもあるので、更新を遅らせているのだが、ゼロデイが多いので、どっちらが安全なのか、見極めねばならず辛い。この最近のWindowsを見ていると、マイクロソフトもWindowsが他より利益にならず、保守がお荷物だと思うなら、Windows事業を分社するなどして、OS専業企業にした方が保守がよくなるんじゃないかと思えてくる。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/13/news069.html
ちなみに、このアップデートには機知の不具合が日付時刻の和暦表示(1809他すべて)にある。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487044
1803ではこの他に、スタートメニューやタスクバーにWebへのリンクを貼り付け固定できない不具合があるようだ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487017
どちらも今後のアップデートで改善の見込みである。
最近この手の最初から機知の不具合という情報がやたら多く、その上更新後に機知の不具合が追加されるケースもあるので、更新を遅らせているのだが、ゼロデイが多いので、どっちらが安全なのか、見極めねばならず辛い。この最近のWindowsを見ていると、マイクロソフトもWindowsが他より利益にならず、保守がお荷物だと思うなら、Windows事業を分社するなどして、OS専業企業にした方が保守がよくなるんじゃないかと思えてくる。
この記事へのコメント