Windows 10 April 2018 Updateの不具合情報、仕様情報……ネットワーク共有①

今回の1803から完全にホームグループ共有が廃止されている。
使っている人がどれだけいるのかは分からないが、これによって複数のクライアントでホームグループを使ってファイルを共有している人は、Windows10 1803(April 2018 Update)を導入した時点で、これらのファイル共有から離脱することになるだろう。

ただし、完全に抜ける訳では無い。具体的に、HomeGroupのアカウント情報は資格情報マネージャーに残っているため、例えば、Windows7や8.1など古いOSがネットワーク上にある場合、そちらのデータを閲覧することは可能となる。

しかし、それらの古いPCからWindows10 1803のデータを観に行くことが出来なくなる。

画像


ちょっとこれを多用していたホームユーザーには困る仕様変更かも知れない。
ちなみに、代替策は以下のfmworldの記事が良いだろう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381

まあ、個別のフォルダを対象に共有したいなら、フォルダに対して[右クリック→共有タブ→共有→ユーザーにEveryOneの追加→必要に応じて書き換えを追加]するだけだが、むやみに行うとセキュリティ上穴になるので、ここでは書かない。

ホームグループはトラブルも多かった。だから、One Driveに誘導してしまいたいんだろうなというのは何となく分かる。


<SMBv1が消えてもメッセージが出ない不具合>

それから、SMBv1プロトコルがFCUから条件付き廃止へと変わった(Home/Proでは15日間使うことが無ければプロトコルを自動的に削除する)が、今回そのメッセージ(以下の画像)が出ない事態が発生した。

画像


どんなメッセージが出たかというと、以下のようなメッセージだ。

画像


何が原因か確認するまで、1時間ほど呻ってしまった。
結局、SMBv1プロトコルが削除されていたためだった。

画像


これは、結構時間を食った。

SMBv1を使っている人は、そろそろNASの更新やサーバーの更新を考えた方がよいだろう。
私自身、NECのルータで簡易NASを使っていたが、そんなに使わないので、とりあえず設定をWebアクセスに変更することにした。
画像



-ダンデ様-

その問題、私も確認しました。これは、過去のIP版Edge(特に英語版ではよく起きていた)でも発生したことがある現象なので、アップデートを待っていればそのうち治ると思います。当該のブログテーマの部分が2バイト文字ではなく、1バイト文字であると見なされていることで起きている問題です。今回はローカライズ向けの開発コードに先祖返りでもあったのかな、それにIPでも見逃されてしまったのでしょう。

まあ、Edge使っている人は、IPユーザーでは少ないのかもしれません。私もほとんど(マ社サイトで閲覧がEdge/IE専用のところと一部の映像サイトぐらい)使っていないし。

EdgeのFlag設定で治るかとも思いましたが、ぱっと見では文字コードを強制する設定もないので、暫くは他のブラウザで様子を見て待つしか無いかと思います。
画像


尚、Insider Previewの17134.5でもこの問題は発生するので、今月の1803月例アップデートがあるかどうか分かりませんが、そこで修正ビルドが5以下なら、この症状は継続する可能性があります。5以上なら治る可能性が出てくるかな?


-アップデート失敗様-

大変な思いをされたようで、そんな中で情報ありがとうございます。Homeも少なくとも30日ぐらいの遅延設定があれば良いのですけどね。完全に、人柱のプレビュー扱いになってきていますから、大変な話です。

私が使っているCLIDE W10A(32bit)は前のビルド(FCU)より快適に動く一方で、TE10EA3は別記したように、ちょっと問題がありロールバックすることになりました。
先ほどドライバを入れ替えて再アップデートを終えたところです。

今度は今の所快適に動いています。(約1時間ほど)
一回前の更新は明らかに動作が遅かったので、ドライバーの問題もあったのでしょう。

不具合の起きている原因がドライバなら、一度ロールバック(前のビルドに戻)して、当該のドライバを削除しアップデートを掛け、次回起動後に今まで使っていたドライバを適用すると、改善する可能性があります。
また、ハードの故障が間近な状態で、アップデートすると動きが著しく悪化することもあります。

このOS殆どのメンテ機能が、自動化されているので切り分けは大変ですが、そういう作業がお好きな方なら、試してみると良いかも知れません。

苦手な人、急いでいる人は、前のビルドに速やかに戻せるなら速やかに戻しましょう。
そして、Windows Updateサービスを最低1ヶ月程度停止すること、その間に情報を集めることや、メーカーに相談することをおすすめします。(以下手順)

尚、以下手順にも記載していますが、セキュリティ機能をWindows Defenderに依存している人は、絶対にこれを行わないでください。Denfenderの定義ファイル更新やバグフィックスもこのUpdateを経由して更新されるため、セキュリティが担保されなくなります。
画像



それ以上掛かる場合は、以下の更新履歴を元に必要なアップデータ番号(KBで始まる番号)を確認すれば、アップデータはアップデートカタログから個別入手(アップデートは同じ番号でARM版-Snapdragon専用、x86版-32bit版のこと、AMD64版-64bit版のこと、と3つ以上あることもあります。お使いの環境似合わせた物を選んでください。)が出来ますので、問題が解消するまでローカルディスクに個別の更新をダウンロードして適用すると良いかも知れません。

その際Windows Updateのサービスの起動を必要とすることがありますが、ネットワーク接続を切って作業をすれば、1803をダウンロードしてくることはありません。これも一つの対応方法です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4043454

スレイン様

デバイスマネージャー(上記表のWindowsボタン右クリック→デバイスマネージャー)を開き、ネットワークアダプターから、無線関連のアダプターを右クリックしてプロパティを表示し、ドライバータブ→ドライバの更新→コンピュータを参照して…(R)→コンピューター上の(L)→ここでドライバがいくつも上がってくる場合は、1709までで使っていたデバイスドライバーと今のドライバが異なることがあります。

基本的にロールバックをお薦めしますが、どうしても1803を使いたいならご自身の判断でドライバを変更して見る手はあるでしょう。尚、PC環境によっては、後にドライバアップデートで改善することがあります。急ぎで無ければ、とりあえずロールバックして前のバージョンで使うことをお薦めします。

画像


masa様

この症状は情報が不足していますので。一般論で答えます。
これがシステムドライブ(OSの入ったディスクと同じHDD上)で、安全を確認せずにフォーマットしたなら、後々困ることがあるかもしれません。まあ、発生するとしても回復(Windowsの際セットアップをHDDから行う場合)だけですけど。

詳しくは、メーカーPCであるなら、メーカーに問い合わせるしかないかなー?。

以下の図にあるように、ディスクボリュームは複数のパーティションで構成されます。
メーカー品の場合は、Advanced Wimbootによって回復パーティション(RE領域)に本体のWindowsシステムを持っているケースも多いのです。そして、WindowsPEと呼ばれるサブパーティションが回復補助を行っています。これを削除すると、不具合でHDD(SSD)から回復を掛ける場合に正常に回復出来なくなることがあります。これが、環境によりますが、凡そ数百メガから2GB程度あります。

もしここに、何らかの理由でドライブレター(マウントポイントに相当)が作成されたのなら、Gドライブが出来ることもあるのでしょう。これは、Windows Update云々に限らず、論理ディスクマネージャーを使えば、意図的にマウントすることもできますし、希に自動発生することもあります。
画像


こういう自然発生ドライブは必ず、論理ディスクマネージャー(Windowsボタンを右クリックまたは[Win]+[X]のディスク管理)で発生元の確認をすると同時に、ディスクの中身をチェックしてください。ウィルスなどを懸念される場合は、ネットワーク接続(無線の場合は、機内モードをクリックするだけ)を切れば、情報漏洩は発生しません。

尚、エクスプローラで表示されるドライブ(レター)を削除するだけなら、論理ディスクマネージャで当該のパーティションを右クリックして、ドライブパスの文字とパスの変更→削除を選べば消えます。(システムパーティションは除きます)C:やらG:やらといったドライブレターはあくまで他のOSでいうマウントポイントの名称でしかありません。

これは、作ることも消すことも容易です。コマンドさえ知っていれば、CドライブのWindowsフォルダをX:に当てることも出来ますし、ネットワークドライブをV:に当てることも出来る。そういうものです。まあOSは起動出来ているなら、喫緊の問題はないと思いますけど、リカバリーディスクなどを作っていないなら、動く間に作れるなら作っておきましょう。

作れない場合は、そういうこと(その領域を消してしまったという可能性があるということ)です。
心配なら今の状況を、丸ごとバックアップしておくのが良いかも知れません。
https://www.acronis.com/ja-jp/business/backup/?gclid=EAIaIQobChMIlbzl6Mfp2gIVygorCh0jGQC0EAAYASAAEgLrPfD_BwE

尚、コメントに質問されても全てに適切な回答を出来るとは限りません。



2018年5月8日(日本時間5月9日)にKB4103721(累積更新プログラム、Build 17134.48)が公開されいくつかの不具合が改善されます。Windows10 April 2018 Updateを利用中の方でアプリケーションが固まるなどの症状が出ている方は、アップデートの適用を推奨します。※(例外あり)





また、 一部のアプリケーションソフトがフリーズするまたはPC操作が遅くなるといった症状もKB4103721で改善する可能性があります。

KB4103721で改善されるのは以下となります。

・CortanaやChromeなどのアプリケーションを使用しているときに、一部のハードウェアで応答不能(フリーズやビジー)の症状が出る。
・App-Vスクリプトサービスが停止する問題の改善。
・VPNアプリケーションの一部が動作しない問題。
・リモートデスクトップサーバー接続でエラーが出る問題。
・タイムゾーン関連の問題。
その他のセキュリティホットフィックス。


※上記のアップデートはIntel SSD 600p及びPro 6000pの環境で再起動ループが掛かる不具合が見つかっています。当該のPC環境では適用しないでください。(2018年5月11日)



不具合情報追記分は以下
https://poweruse.seesaa.net/article/201805article_5.html
https://poweruse.seesaa.net/article/201805article_7.html








Acronis True Image 2018 1台版
Acronis
2017-10-13

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Acronis True Image 2018 1台版 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

2018年05月02日 09:05
通りすがりました。
Windows10 1803 にアップデートしてから、
BIGLOBEのブログがEdgeで見ると文字化けします。
貴ブログで言うと右カラムのブログテーマなどなど。
このことは把握されておられますか?
もしかしてわたしの環境だけでしょうか?
一応ウェブリブログに問い合わせしてますが、
連休ということもありまだ回答ありません。
モヤモヤしながらネットを徘徊するうちここに来ました。
何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。
アップデート失敗
2018年05月02日 18:50
1803にアップデートしてから、フリーズしてしまう現象に陥りました。
本体電源を消す強制終了以外回復しない状況です。
本当に最悪です。。
スレイン
2018年05月02日 22:47
通りすがりました。
Windows10 1803 にアップデートしてから無線LANの接続が不安定に。
ルーターの電源を落として時間を置いて電源を入れると一旦は直るのですが、時間が経つと直ぐに不安定になって切れてしまいます。
他のリカバリ方法が思い付かないのでマジ頭痛いです。
masa
2018年05月03日 12:06
3台アップデートしたのですが、
一番の上位グレードのDell XPS8910の方は勝手にCとは別にSYSTEM(G)というドライブができてしまってました。1G程度の容量なのですが、中身はフォーマットしましたがフォルダそのものは消えません。
放置してもいいものでしょうか?
だい
2018年05月04日 01:51
1803で、しばらく触れてなくてディスプレイの電源がOFFしたら最後、キー叩いてもマウスも反応せず画面復帰しなくなった。
スリープからも復帰しなくなって大変だった。バージョン戻して直ったから良かったけど、ハード的な故障かと悩んじゃったよ。
KT88
2018年05月04日 15:23
5月3日、1803に手動でアップデートしました。アップデート後、頻繁にブルー画面になり、再起動がかかります。作業中のデータも吹っ飛びました。これでは使えないので1709に一旦戻しました。今までのアップデートはなかったことです。
mimi
2018年05月06日 13:20
私も昨夜アップデートしました、最初に気づいたのはネットワークの離脱でプリンターが使えなくなりました、次にセキュリティソフトが全く動かなくなりディフェンダーに支配されてます。あとは、音源関係も設定を弄られて音が出なくなりました。まだまだ有りそうですが、とりあえずセキュリティソフトを入れ替えてみて、それでもダメなら1709に戻そうと思っています・・・
KT88
2018年05月07日 13:30
セキュリティソフトESETが1803に未対応との情報があり、これをアンインストールして再度1803へアップデートしたらブルー画面はでなくなりました。
ESETの対応版がでるまでWindows Defenderを使います。
ムーニーさん
2018年05月08日 00:16
HPのノートをアップデーデートしました。最初立ち上げると画面が暗く、再起動すると直ります。しかしディスプレイの明るさの調整が出来ません。元に戻しました。しばらく様子を見ます。
KT88
2018年05月08日 08:16
ダンテ様と同じくEdgeでは本サイト右カラムのブログテーマが文字化けしているのに気が付きました。IE、Chrome、Firefoxでは問題ありません。
ぽこ
2018年05月08日 14:46
1803にアップ後
右クリックでファイル作成など
不安定になりました
ご注意ください
ゆうれいパパ
2018年05月28日 13:30
Lanを完全にクローズで使っています。何かのアップデートの時だけwifiでinternetに接続していますが、イーサがプライベートネットワークに設定できず困ってます。
おじん
2018年06月13日 21:33
不用意に1803に更新したらEdgeの起動(最初の画面表示)がものすごく遅くなりました。
異変を感じてすぐ1709のロールバックしました。
先の方も指摘されていますが、システムフォルダーが勝手に作られて消せない問題、いつの間にか勝手に消えてしまいました。ただしCドライブの使用済み容量が一挙に10G近く増えています。

この記事へのトラックバック