Snapdragonを搭載したWindows 10 PCのベンチマーク出回る……予想通りの結果。

ITmediaの記事であるが、Geekbenchのデータであり、PCの場合は、CINEBENCHやPCMark、Sandra、3D Markなどの方が総合性能はよく分かるので、あまりアテにはならないだろう。ただ、傾向としてはARMらしい数字だ。
実際の数値は、2つ目のキャッシュから確認できる。使っているベンチはGeekbench 3.3.2である。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/29/news052.html
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:HUZ680K79oMJ:https://browser.geekbench.com/geekbench3/8479255+&cd=1&hl=de&ct=clnk&gl=de

Atom x7-Z8750と比べると確かに少し上回っているように見えるが、微妙だ。大半がメモリーバスやストレージバスの差で伸ばしているように見えないこともない。

何せ、AtomのメモリーホストはDDR3ベース(1600MHz-25.6GB/s)であり、Snapdragon835はDDR4Xベース(1866MHz-29.8GB/s)であるし、ストレージはコントローラービルドが更新されていなければ、Atom x7はeMMC4.51(200MB/s)か、出来てもeMMC5.0(400MB/s)だろう。それに対して、Snapdragon 835はUFS2.1 2L(1166MB/s)である。

これらの違いはメモリーホストのベンチ結果に如実に表れる傾向があるが、Geekbenchは最適化方向があるのか、バージョン毎のばらつきも少し大きいので、参考程度にしかならない。PCではCINEBENCHやPC Markの結果などが重宝されるのはそこにある。どんなプラットフォームにもベンチマークツールを提供しているので、スマホでは有名になったが……。
https://browser.geekbench.com/geekbench3/search?utf8=%E2%9C%93&q=Atom+x7-Z8750
https://browser.geekbench.com/geekbench3/8409825

CPU全体で見ると、
内容を見る限り、ハッシュ処理と乱数生成(SHA-2とAES)が強いのが見て取れる。
また、マンデルブロのMulticoreでポイントをかなり稼いでいることが分かるが、ちょっとARM系プロセッサの不得手が多少あるようで、極端に高いものが支える一方で、x86より弱い数値のものもそこそこある。特定項目が強いため、ベンチマークでは強いのが分かるが、汎用性は決して歩があるとは言い難い。

まあ、この辺りの数字は、ARM系として考えると予想通りであり、特別悲観する話でもない。むしろ、思った以上に高かったとも言えるだろう。周波数の高さもあるのだろうが……。


ちなみに、これは主にCPUを前提にしているため、GPUの物理演算性能は含まれない。
これが入ると、大方Atomを遙かに凌駕するのは確実である。何せ、AtomのGPUはAtom x7-Z8750でも、175Gflops程度しか無い。それに対してSnapdragon 835は560~70GFlops相当の性能を持つからだ。(FP32換算)
ドライバ次第とは言えこの数字を大きく落とすことはないだろう。Snapdragonの強みはGPUとSoCに統合されたモデムやGNSSなどの機能※、そして電力性能の高さにある。

Geekがあまりアテにならないという意味は、そういうことだ。



それから、ITmediaの記事では、32bitであることを心配する旨が書かれているが、RS3時点(FCU)で発表される予定のWindows10 ARMは、32bitベースのみである。これをプリインストールした製品が、その後のビルドアップ(RS4やそれ以降)で64bitに置き換わるのかどうかなどははっきりしていないが、最初のリリースフェーズは、バイナリーの準備が32bitまでしか出来ないことをマ社は既に宣言している。

但し、64bit化を諦めているわけではなく、最初のリリースをした後、フィーチャーアップデートのどこかで64bit版も計画している。(初期32bitの製品が64bitになるかどうかは、否定も肯定もされていない。即ち、不明である)

よって、開発が順調に進むと仮定すれば、32bitが登場した後に、時間を置いて64bitが登場するわけだ。
ただ、ちょっと32bit版は予定より遅れている気がするので……。

ARM版Windowsが成功するかどうかは、ベンチマークだけでは何とも言えない。個人的には、マイクロソフトが本当にARM版を最後まで面倒見るのかどうかが信用出来ないからである。Windows CE、Phone、RT、Mobileと続ける続けるといって続かなかった品は多いからだ。

他にも、懸案はあるSnapdragon 835(MSM8998)は、Atom ZシリーズやCeleronよりはロット単価が遙かに高いはずだ。CPUの性能だけで比べられると、Snapdragon 835は歩が悪い。これらが、製品が発表され価格や全体のスペックが分からないことには何とも言えない未知数な部分である。


<Qualcommはクラスタで、1コア相当を実現……あとは>

はっきりしたのは、QualcommはCentriq 2400と同じ戦略を、Snapdragon835とAtomまたはCeleron相手に行う積もりだということだろう。

要は、1クラスター(ここでいう1クラスタは省電力1、パフォーマンス1の2コアを指す。Qualcommの製品発表単位ではない)でインテルプロセッサの1コアに相当する性能を、同じ電力またはターゲットラインでぶつけるつもりであると考えられる。

1つの大きなコアで複雑な演算を高速で行うことより、簡単な演算を複数のコアに効率分散させることで、相当程度のベンチマークや効率性能を達成しつつ、省力化も果たそうという戦略であることが明確だ。

ただ、これを成功させるには、OS側の対応が必須であり、価格競争力の強化が重要になる。
果たして、それが十全な形で実るのか?それとも、使えないと言われるのかは、やはり全ての鍵を握るのは、OSになる。正直、Qualcommを生かすも殺すもこのPC業界ではマイクロソフトが全てを決めそうだ。


そして、これがもし成功し性能もまだまだ上がっていくようなら、徐々に上のラインもARMに置き換わる可能性はあるだろう。私としては、あまり嬉しくないが……

ARMになると、何となくフィーチャーアップデートでの切り捨てが増えそうな予感がする。何だかんだ言っても、x86のCPUやGPUはマイクロコード、ファームウェア、ドライバの保守が長く、機能互換が優れているのだから。


それでも、このベンチ結果はなかなか興味深い物なのは確かだ。少なくとも、ベンチマークの数値ではAtomのPC向け最上位を上回っているからだ。その中身を見ると、AESなど使うと言えば使うけど……って数字で底上げしていたりする辺りが、結構面白い。
x86のコード互換が確保されれば、日頃の利用にはあまり困らないとは思うが、純粋なx86-ALU、x87-FPU演算を求めると、Geekが出す結果より厳しくなるか?それともならないか?そういうデータが欲しくなる結果である。



※Snapdragon 835にもモデムなどを除いたAPQのオプションやサブチップオプションはあるので、Snapdragon 835=MSM8998とは限らない。835でスペックシートに出ている機能は、標準的な最大仕様をベースにしており、機能の停止や利用は、ハードウェアレベルまたはファームウェア、マイクロコードレベルで行うことが出来る。これは、Qualcommに限らず他のSoC製品でも行われているものである。よって最大周波数仕様なども同じ名称で変わることがある。


<_様>

コメントありがとうございます。これは、出来れば補足をいただければと思って書いております。

馬鹿なのは認めますが、「メモリ8GBに疑問を持たない馬鹿」と言われても意味が分からないのですが、そもそも過去の動画とか、一応このARM On Windowsの動画はAdobe premiereが動くシーンやOfficeが動く状況などは見ています。(ちなみに、メモリー8GBモデルと4GBモデルのベンチマーク結果も確認してこの記事を書いていますけど……。)
それを踏まえても、その件とこのベンチあまり関係ない気もします。

例えば以下の記事など読まれているかもしれませんが、こういう差もある。最終的な評価は、プラットフォームを使う人が評価するものであるという前提であれば、ベンチマークだけでみれば、上記のようになると私は考えています。これは、疑問も何もありません。
https://poweruse.seesaa.net/article/201711article_35.html

_様の意見が間違っているとは言いません。ただ、馬鹿とか阿呆とか、間抜けと言われてもそれに対して、どう返せばいいのか?自分が言われた体で考えていただければと思います。どう返しますか?建設的に、私はこう思って書いていますとも書けません。何せ、馬鹿と「過去の公式デモ動画を一つも見てないんだな」としか書かれていませんから。見ていてそういう判断をしている自分は、_様からすれば大馬鹿者でもおかしくありませんが、それを否定はできませんし、それに対して歩み寄るには_様がどういう判断でそういう結論に至ったのかが不足しています。

当ブログでは、私の個人的な解釈で書いている内容も多々ありますが、それらには間違いも多々あり、考慮不足もあります。指摘を受けて訂正している内容も過去には沢山あります。出来れば、私が馬鹿だという理由となる部分を書いていただければと思います。もちろん上記した、ベンチマークの内容に絡んでどうなのかも踏まえていただければと思います。

私は、頭は良くありませんし、学も決して良くありません。それは認めますし、記事の書き方も遠回しで馬鹿っぽいです。文才がなく下手です。誤字も多いです。ただ、だからこそ_様は馬鹿と書くのは避けていただきたい。大馬鹿に馬鹿と書いても、改善の余地も無く意味がないでしょう。
私はここはこうだと指摘して貰わないと、判断できませんから。そして、それがそうだなと思うときや補足をするまでもないと思えば、私はそれに対して、コメントが出来なくなるかもしれません。

もちろん、コメントどころか誹謗中傷のオンパレードで困るなら、削除と投稿禁止措置を執らせていただくこともありますが、出来れば抽象的な馬鹿アホではなく(私は馬鹿ですから、いくら馬鹿と言われても効果はありません)、具体的にこうだと書いていただければと思います。

馬でも鹿でも私は、構いません。正直、スペック馬鹿ですし、それを語れば止まりません。Windowsのカーネル仕様や、MacOS X(macOS)の初代仕様の資料を、雑誌からちゃんと揃えたり、専門書を漁るのですから、筋金入りです。役にも立たないので天才でもありません。だからこそ、問題があるならその理由を教えていただきたいと思っています。それに対して、面白いとか、これは私が考えてもいない解釈だと言えることが面白いのです。馬鹿とか、阿呆とか、そんな上辺はどうでもいいことです。私はホンマモノの馬鹿です。




Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 64GB、ブラック
Amazon
2017-10-11

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 64GB、ブラック の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




Apple iPad Wi-Fiモデル 128GB 2017年春モデル ゴールド MPGW2J/A【楽天あんしん延長保証 加入可能商品】【KK9N0D18P】送料サイズS
UATshopping
本商品は、Appleサポート商品となります。 ご購入後にAppleへお問い合わせ頂き、保証開始日の更


楽天市場 by Apple iPad Wi-Fiモデル 128GB 2017年春モデル ゴールド MPGW2J/A【楽天あんしん延長保証 加入可能商品】【KK9N0D18P】送料サイズS の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

_
2017年12月08日 17:00
メモリ8GBに疑問を持たない馬鹿
過去の公式デモ動画を一つも見てないんだな
ATTOME
2019年04月26日 13:43
今やGPUに物理演算させるアプリはどこにもありませんよっと

この記事へのトラックバック