新しく登場したAterm WG-1800HP3と1800HP2等比較表

4月に1900HPなどが発売され、何だかなと書いた。今回登場する1800HP3は所謂1900HPの機能を減らしただけだろう。はっきり言えば1900HPそのままだ。256QAM(バンドステアリング)を外しただけだと思えば簡単である。ちなみに、USBポートは廃止された。また、PPPoEマルチセッション もルーティング機能も多くが失われた。買替えには注意が必要だろう。正直、これを買うなら2600HP2を買った方がよい。というか、もう日本メーカーを買う理由が無くなりつつある。EAPなどもサポートして機能を増やさないと、海外に負けて行く未来が見える。表を作っていて悲しかった。(表はPCビュー専用です)

機種
2017年4月モデル
2017年10月新モデル
2600HP2

2200HP

1900HP

1800HP3

1800HP2

ストリーム数 4 4 3 3 3
アンテナ数(5GHz)
アンテナ数(2.4GHz)
4x4
4x4
4x4
3x3
3x4
3x4
3x4
3x4
3x3
3x3
無線理論速度(Mbps)
11ac
11n(2.4G)
無線実効スループット
UDP
TCP

1733
800

1428
1151

1733
450

1093
939

1300
600

842
802

1300
450

842
802

1300
450

822
751
有線速度規格(Mbps)
ローカルルータ
PPPoE
GbE(T)
940
932
GbE(T)
940
932
GbE(T)
940
932
GbE(T)
940
932
GbE(T)
940
932
WAN仕様
1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-Te
Auto MDI/MDI-X
1ポート


×
1ポート



1ポート


×
1ポート


×
1ポート



LAN仕様
1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-T
AutoMDI/MDI-X
ジャンボフレーム
4ポート


×

4ポート




4ポート


×

4ポート


×

4ポート




USB仕様
USB3.1
USB3.0
USB2.0
USB1.1
BusPower
USBメディアサーバー
USBファイルHTTP公開
USBカメラ機能
1ポート
×






1ポート
×
×





なし
×
×
×
×
×
×
×
×
なし
×
×
×
×
×
×
×
×
1ポート
×
×





無線仕様
IEEE802.11ac速度
VHT80
VHT40
VHT20
MIMO
IEEE802.11n速度※
HT40
HT20
256QAM(Mbps)
MIMO
IEEE802.11a速度
IEEE802.11g速度
IEEE802.11b速度
ビームフォーミング
バンドステアリング
MU-MIMO

1733Mbps




600Mbps


○(800)

54Mbps
54Mbps
11Mbps



1733Mbps




450Mbps


×

54Mbps
54Mbps
11Mbps

×

1300Mbps




450Mbps


○(600)

54Mbps
54Mbps
11Mbps


×

1300Mbps




450Mbps


×

54Mbps
54Mbps
11Mbps

×
×

1300Mbps




450Mbps


×

54Mbps
54Mbps
11Mbps
×
×
×
無線セキュリティ
SSID/E-SSID Stealth
MACアドレスフィルタリング
ネットワーク分離機能
WEP(ビット数)
WPA2-PSK(AES)
WPA2-PSK(TKIP)
WPA-PSK(AES)
WPA-PSK(TKIP)
WPA2-EAP
WPA-EAP
見えて安心ネット
こども安心ネットタイマー

○/○


○(128)

○(共有)
○(共有)
○(共有)
×
×





○(128)

○(共有)○(共有)
○(共有)
×
×





○(128)

○(共有)
○(共有)
○(共有)
×
×





○(128)

○(共有)
○(共有)
○(共有)
×
×





○(128)

○(共有)
○(共有)
○(共有)
×
×
×
らくらくスタートボタン
リセットスイッチ
ルータモード切替スイッチ
ECOボタン


RT/BR/CNV
×


RT/BR/CNV
×


RT/BR/CNV
×


RT/BR/CNV
×


RT/BR/CNV
寸法幅(mm)
寸法高さ(mm)
寸法奥行き(mm)
質量(kg)
最大消費電力(w)
38
130
181
0.6
32W
35
130
181
0.4
20W
33
110
169.5
0.4
16W
33
110
169.5
0.4
16W
33
111
170
0.4
17W
機能名-無線LAN親
アドバンスドNAT
ポートマッピング
静的ルーティング
DNSルーティング
IPパケットフィルタリング
Dポートコントロール
DHCP-SV
DNSフォワーディング
ダイナミックDNS
不正アクセス検出
悪質サイトブロック
通信情報ログ(Acログ)
ブリッジモード
UPnP
DMZホスト
らくらくネットスタートLite
らくらくネットスタート
PPPoEブリッジ
IPv6ブリッジ
PPPoEマルチセッション
VPNパススルー
PPPキープアライブ
LANポート自動節電
クワッドチャンネル
デュアルチャンネル
無線同時利用5/2.4
ハイパーロングレンジ
らくらく無線/QR/かざして
WPS
TVモード
ストリーミングモード
Wi-Fi DB中継
Wi-Fi TV中継
Wi-Fi高速中継
Wi-Fi中継
Atermスマートリモコン
Wi-Fi設定引越し
省電力型イーサネット
オートECO
WoL機能
URLリダイレクト
状態表示ランプ点灯設定
ホームIPロケーション

IPM/NAPT
A-NAT








×
×




×










EX/2/○















IPM/NAPT
A-NAT









×



×











EX/2/○



×


×

×



×


IPM/NAPT
A-NAT
×
×




×

×
×


×

×


×







EX/2/○


×







×
×
×

×

IPM/NAPT
A-NAT
×
×




×

×
×


×

×


×







EX/2/○


×







×
×
×

×

IPM/NAPT
A-NAT













×











EX/2/○



×


×
×
×

ECOモード

×
×

 

この記事へのコメント

tmtk
2017年10月27日 09:12
こんにちは、1900hpについて調べていて、こちらにたどり着きました。最近はアフィリエイトが主目的の生温いレビューが多く、ちゃんとした情報を探すのが困難な時代になってきたように感じます。
最近一軒家の2階に置いてあるAterm8700Nの無線LANの電波が届きにくくなり、隣の家のAPの方が電波が強いという状態になり、無線ルーターを買い換えるか中継器を買うかと迷っております。
1900hpにして、改善する余地があると思いますでしょうか?
気が向いたらコメントいただけるとありがたいです。
Palme d'Or
2017年10月27日 17:57
tmtk様
コメントありがとうございます。

まず、基本的なこととして無線デバイスも経年劣化による減衰が7年~8年で3%~10%未満程度あります。そのため、電波が届く距離は徐々に短くなります。これは仕事で調べたことです。そのため、中古のWR8700と新品のWR8700では新品の方が感度は良いのです。この劣化は、子機側にもあります。

WG1900HPにすると理論上後継の製品ですから、改善するはずです。但し、一つだけWGには欠点があります。アンテナが内蔵μタイプになり、包囲誤差をアンテナ可動部で調整できないということです。要は、外部アンテナがないので、電波が届きにくい場所があるときに、アンテナだけで電波の届き方を調整できないのです。
だから、もし電波状態に問題がある場合は、本体を横にしたり斜めにしたり、縦にしたりする必要があります。理論上は大丈夫としてもスマホなどでも機種によって掴まなかったり掴んだりがあるのと同じで、内蔵アンテナはオールラウンダーではありません。

それが欠点です。それが必要な状況がどれほどあるかは分かりませんが、絶対を求めるなら、外部アンテナが複数ある製品の方が良いと言えます。
1900HPでもいけるとは思いますけど……。

WG-1900HPだけではだめなら、バックアッププランとして、WR8700Nをローミング出来る2代目として設置する方法も。1900HPと設定を同一にして、1900HPから少し離れた場所までLAN線を延ばして設置する方法です。2台目の設置場所とかLAN線延ばすのどうするとか、相応に調整は必要ですけど。クイック設定Webを喜んで弄れる人で同一階でLAN線も敷設できるか、有線が既にいくつかの部屋にある環境なら、この手もあります。
秋山
2018年04月16日 05:57
PR-500KIの子機としてWG-1800HPおよびHP2を使っている者です。最大の理由がPR-500KIの無線LAN部分がNECプラットフォームズ設計でしかも使われているチップメーカーが同一であるからです。相性の良さは抜群です。1800HP3および1900HPはチップメーカーが異なるため信頼性や相性の面(特に11ac)で不安があります。

この記事へのトラックバック