Xperia XZ Premium XZsスペック表・・・一応
今回のスペック表作りは、かなり難産だった。思った以上に世間のデータがバラバラで、情報は沢山あるのにどれを信じるのが正しいか分からなかった。本当はXAなどの表も作りたいのだが、ちょっと躊躇しているのは、これが厳しかったからだ。特に、MSM8998におけるAdrenoの仕様がはっきりしないのが、残念である。Adrenoの周波数やUnit Numは推測である。まだベンチマークも出ていないようなので、クロックを上げて性能を高めているのか、シェーダーユニットなどの増加で性能を底上げしているのかは定かではないが、少なくとも微細化でユニット数は最大で倍ぐらいになっているのではないだろうかと考えて、書いている。クロックは発熱を考えるとさほど上げていないのではないかという打算もある。
後は、メインカメラのGレンズは焦点距離が24mm Gレンズと書いている国内サイトもあったが、国外では25mm Gレンズの記事が多かったのでそちらにしている。ちなみに、その他のUSB端子の仕様は、XZsはUSB3.1や3.0と書かれているケースがあるが、どうもXZとの関係性を見ると、ただの焼き直しの部分が多いので、2.0としている。Snapdragon 820は5Gbps対応可であり、今回は対応している可能性もある。
XZ Premiumはスピードクラスは3.0相当、端子形状と電流仕様がType-Cで3.1となる。このUSB3.x規格は分かり難く面倒くさい。
Type-C端子形状と電流仕様で3.0と3.1、2.0がごちゃごちゃになってしまった。正直、速度が480Mbpsなら2.0、5Gbpsなら3.0、10Gbpsなら3.1のまま定義して欲しかった。電流クラスと端子形状は本来のインターフェースリビジョンとは別に置くべきだっただろうと、これを調べて思うのだ。
しかし、今回も本当に重箱の隅を突っつくより小さな仕様の変化が多い。XZsとXZなどはその典型例である。カメラ機能の画素を抑えて、新しいIMX400と思われるセンサーを搭載し、メモリーを4GBに増やした点を見ると、iPhoneの数字だけモデルと、Sが付くモデルのような差ともいえる。
一方でXZ Premiumのような製品は、凄い差がともいえない。Z5の画面にXZを足して1.2を掛けたぐらいである。今回は8コアになっており、さらにDSPやGNSSチップが刷新されているので、カメラを除けばそれが変更の大半を占めている。
ただ、Premiumの詳細スペックを見てやっとではあるがちょっと喜ばしい点はあった。それは、UFSに対応した点であろう。VAIOなら真っ先に対応するストレージの高速化である。この部分はプラスである。
尚、カメラ仕様はXZから大きく変わった。画素が増えるという予想をしていた人もいたが、画素は減らされた。これは、センサー感度の向上とハイスピード撮影に対応させるためである。2月7日に発表されたセンサーが採用されたと思われ、これがIMX400(第4世代Exmor)だったと思われる。
いつもの通り表は、PCビュー専用である。
製品名 | Xperia XZ Premium | Xperia XZs | Xperia XZ(参考) |
初期OS 確定Update | Android 7.1 Nougat | Android 7.1 Nougat | Android 6.0.1 Marshmallow →Android 7.0 Nougat |
SoCブランド 型番 | Snapdragon 835 MSM8998 | XZと同じ | Snapdragon 820 MSM8996 |
CPU1 CPU2 CPU1クロック CPU2クロック 合計コア数 | Qualcomm Kryo Kyro 2.45GHz×4 Kyro 1.90GHz×4 Octa(8コア) | XZと同じ | Qualcomm Kryo Kryo 2.15GHz ×2 Kryo 1.60GHz ×2 Quad (4コア) |
Architecture | ARMv8-Ac | ARMv8-Ac | ARMv8-Ac |
RAM Bus Width Channel Bus Clock Band Width | 4GB LPDDR4 Dual 1866MHz 29.8GB/s | 4GB XZと同じ | 3GB LPDDR4 Dual 1866MHz 29.8GB/s |
ROM Storage Channel Bus | 64GB UFS | XZと同じ | 32GB/64GB※ eMMC※64は海外DSのみ |
GPU GPU Clock(Boost) Unit NUM API_OpenGL_ES API_OpenVG API_OpenCL API_Vulkan API_DXD3D API_DXDFL Video Encode Video Decode Video Codec | Adreno 540 600前後? -512ぐらいかな? 3.2 1.1 2.0 1.0 12 12_1 H/W 4K 30fps H/W 4k 60fps H.264/265・VP9 | XZと同じ | Adreno 530 624MHz 256 3.2(3.1+AEP) 1.1 2.0 1.0 12(11) 12_1 (11_2) H/W 4K 30fps H/W 4K H.264/265 |
ディスプレイ サイズ 解像度 DPI/PPI タッチスクリーン 強化パネル コーティング コントラスト比 その他 | IPS LCD 5.5インチ 3840×2160 801ppi 10ポイントマルチタッチ Gorilla Glass 5 傷・指紋低減 Triluminos X-Reality High Dynamic Range (REC.2020) | IPS LCD 5.2インチ 1920×1080 424ppi 10ポイントマルチタッチ ーたぶんXZと同じ 傷・指紋低減 Triluminos X-Reality | IPS LCD 5.2インチ 1920×1080 424ppi 10ポイントマルチタッチ Gorilla Glass 4準拠か? 傷・指紋低減 Triluminos X-Reality |
メインカメラ(背面) 画素数 センサー種別 F値 解像度 動画解像度 最大フレームレート 手ぶれ補正 その他 | Exmor RS 25mm G 19.3MP Sony IMX400? 2.0 ??? 3840×2160 720p@960fps デジタル動画/静止画 6群”G”レンズ | → | Exmor RS 24mm G 22.85MP Sony IMX300 2.0 5520×4140 3840×2160 30fps/60fps? デジタル動画/静止画 6群”G"レンズ |
メインカメラ機能 オートフォーカス タッチフォーカス C-AF デジタルズーム パノラマ ジオタグ HDR 顔認識 露出補正 セルフタイマー ISO感度 ホワイトバランス シーンモード マクロモード フラッシュ | 画素メモリー内蔵 ◎(レーザー/Hybrid) ○ ◎(Hybrid/予測) ○(8x) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(12800?) ◎(RGBC-IR) ○ ○ ◎(LED) | → | ◎(レーザー/Hybrid) ○ ◎(Hybrid/予測) ○ (8x) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(12800) ◎(RGBC-IR) ○ ○ ○(LED) |
自撮りカメラ(前面) 画素数 センサー種別 F値 解像度 動画解像度 最大フレームレート ISO感度 | Exmor RS 22mm 13MP IMX278? 2.0 4160×3120 1920×1080 30fps 最大6400 | → | Exmor RS 13MP IMX278かな? 2.0 4160×3120 1920×1080 30fps 最大6400 |
商用通信 FDD-LTE/TDD-LTE 通信モード 速度上り/下り 対応バンド | LTE/W-CDMA/GSM ○/○ Cat.13/16 150.8/979Mbps 1,2,3,4,5,7,8,12,13, 17,19,20,26,28,29, 3839,40,41 | XZと同じ | LTE/W-CDMA/GSM ○/○ Cat.13/12 150.8/603Mbps 1,2,3,4,5,7,8,12,13, 17, 19,20,26,28,29, 38,39,40,41かな? |
3G | W-CDMA/EDGE | → | W-CDMA |
GSM | 850/900/1800/1900 | → | 850/900/1800/1900 |
Wireless LAN (Wi-Fi) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ac w2 | → | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.2 | → | 4.2 |
NFC/Felica IrDA Miracast MHL | ○/? × × × | → | ○/○(Felicaは国内) × × × |
ラジオ ワンセグ テレビ機能(フルセグ) | × グローバルはなし グローバルはなし | → | ○(グローバル仕様) ○(国内/アンテナ別売) ○(国内/アンテナ別売) |
指紋認証 虹彩認証 | ○ × | → → | ○ × |
方位位置センサー A-GPS GLONASS Baidu QZSS Digital Compass | Q Location ○ ○(地域仕様) ○(地域仕様) ?(センサーは対応可) ○ | 以下XZと同じ | IZAT Gen8C ○ ○(動作は地域による) ○(動作は地域による) × ○ |
環境センサー 光 加速度 圧力/気圧 ジャイロ 近接 磁気 | ○ ○ ○ ○ ○ ○ | 以下XZと同じ | ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
防水 防塵 耐衝撃 | ○ ○ × | ○ ○ × | ○ ○ × |
USB 端子形状 | ○(3.1/5Gbps) Type-C | ○(2.0かな?) Type-C | ○(2.0) Type-C |
ヘッドフォン端子 マイク端子 ハイレゾ対応 | ○ ○(ヘッドフォン) ○(192KHz/24bit) | ○ ○(ヘッドフォン) ○(192KHz/24bit) | ○ ○(ヘッドフォン多芯) ○(192KHz/24bit) |
SDカードスロット | ○(256GB) | ○(256GB) | ○(256GB) |
UIM/SIM Card | Nano-SIM×1 or 2 | → | Nano-SIM×1 Or 2 |
バッテリ容量 充電時間 3G通話時間/4G 3G待受時間/4G 通話・利用時間平均 バッテリ交換 ワイヤレス充電 急速充電 | 3230mAh 不明 不明 不明 不明 × × ○(QC3.0) | 2.900mAh XZと同じかな? × × ○(QC3.0) | 2,900mAh 17.5時間/ 610時間/590時間 × × ○(QC3.0) |
ボディー仕様 寸法(mm) その他 | 金属 156×77×7.9 | 金属 146×72×8.1 | 金属(アルミニウム) 146×72×8.1 ALKALEIDO |
重さ | 195g | 161g | 161g |
初期色選択 色 | 2色 Black Chrome | 3色 Black Silver Blue | 4色 Mineral Black(黒) Platinum(銀、灰色) Forest Blue(青) Deep Pink(ピンク) |
販売(グローバル) 国内キャリア | 2017年第二四半期中 未定 | 2017年4月 未定 | 販売中 販売中 |
足りない部分を言えば、昨日も書いたが、バッテリ交換が出来ないこと。ワイヤレス充電に対応しないこと。5インチ未満の機種を出さなかったこと。IEEE802.11ad(WiGig)に対応しないことだろうか?今年ももしかするとIEEE802.11adは普及製品に出てくることはないのだろうか?ちなみに、PremiumはQC4.0(Quick Charge4.0)について公式には対応していないようだ。
最後に、通信速度だが売り文句はクアルコムとソニーも1Gbpsとなっているが、Cat.16の物理最大で記載している。
この記事へのコメント