Snapdragon 830はOcta Coreで高速化
今年末(2016年)に量産開始(一般製品に搭載されるのは2017年)が予定されているSnapdragon 830は4+4のKryo 200へと更新される見込みのSnapdragon 830は、遂にCore i7並のメモリーバス幅(34.1GB/s)に達する。また、Adrenoはマイナーチェンジしクロックアップやクラスター数が増えると思われる。尚、この世代で更新されるのは、CPUコア数とクロック数、GNSS(測位センサー)及びDSPになると思われる。
即ち、コア数などは増えるがこれは製造プロセスが10nmになることにより、同じサイズでも多くのトランジスタが積めるようになるからである。そのため、CPUコアの改良などはほとんど行わず、コア数を増やす、またGPUも世代更新はせずクロックアップやクラスタ数の増加などに止めると思われる。一方で、周辺系のモデムは毎回更新しており今回も強化される。ついにLTEのL1 Down Linkは1Gbpsに達すると思われる。GNSSは2~3年ほど停滞していたが、ついに次世代に更新されるようだ。日本のQZSS(みちびき)にも対応するかもしれない。
あとは、発熱問題がどの程度あるかだろう。出荷時期も今年中となっているが、プロセス移行の状況次第では、遅れるかもしれない。
尚CPUのクロック周波数などは、まだ分かっていない。出荷が予定通りなら製品サンプルの詳細なリーク情報がそろそろ出てくるだろう。まあ、既にスマートフォン向けプロセッサは、オーバースペック域に入り始めた。PCとは違って開発に使う訳でも無いため、熱くなるようならCPUクロックは控えめで、Snapdragon820並の性能と、830の新機能(モデムやGNSS)があれば良いと思うのは私だけではないだろう。VRなどの利用方法もあるにはあるが・・・VR技術は、小さな子供には”てんかん”などの恐れがあり、使い方を誤れば斜視などに繋がることもある。どれだけの人が、VRを求めるかも未知数である。
そういった点を考えると、そろそろ、そこそこの性能でハイエンドというちょっと変わった領域を探った方が良いかもしれない。
SoC brand Name | Snapdragon 830 |
SoC Model | MSM8998 |
CPU1 CPU2 CPU1 コア数 CPU2 コア数 | Kyro 200-big Kyro 200-Little 4 4 |
クラスタ数 総コア数 最大周波数1 最大周波数2 GTS Boost | 4 8(Octa) Over 2.2GHz Over 1.5GHz ○ ○ |
最大RAM 種別 周波数 バス幅 帯域幅 | 8GB? LPDDR4 2133MHz 32bit×2 34.1GB/s |
GPU Shader Unit 周波数 最大周波数 Unit Num FPU Peak | Adreno 540? Q-USM5 Over 650MHz Over 730MHz Over 256 ??? |
API Support OpenGL OpenGL_ES OpenVG OpenCL DXD_3D DXD_3DFL Vulkan | 4.x 3.2 1.1 2.0 12.0 12.1 Rev.1 |
Video Enc H.264 H.265 | 2160p 2160p |
Video Dec H.264 H.265 | 2160p 2160p |
Storage Class USB Host SD Host UFS | 3.0 SD4.0? 2.x or 3.0? |
無線LAN LTE Bluetooth | 802.11ad/ac/n/a/b/g Cat.16/13 4.2 |
センサーユニット | IZat9C |
この記事へのコメント