Xperia Z5 Premiumは4Kだけど・・・
カメラのスペックは高い。ただ、4Kモデルはバッテリ容量をこれほど大きくしたと言うことは、相当バッテリの持ちは厳しいだろう。別記事で書く予定だが、4Kモデルは日本で登場しても、動作性能を確認してから購入した方が良いだろう。Snapdragon 810のクロックも上がっていないことを考えると、かなり地雷臭がする怪しいモデルである。まあ、玄人で買う人は本当に性能重視でモバイルバッテリなども保有しているだろうが、4Kというスペックに騙されてレビューが出る前に買うのは避けた方がよい製品である。(消費電力とGPUパフォーマンスのレビューが必須である)
Z5は順当にスペックが上がっている。Z4V(ベライゾンの正規Z4)より、バランスも良いと思われる。Compactは、RAM容量が少なく落とされたのが気になるといったところだろうか?
SoCがSnapdragon 810(MSM8994)なのが、正直心配である。発熱問題が解消したSteppingが登場していれば良いが、これはソフトウェアなどで治るものとは言い難いため、Snapdragonそのものの製造プロセスの成熟にかけるぐらいだろう。後は、デザイン変更による放熱性能の改善か・・・。
防水防塵だけに今のところは期待は出来ないが・・・。これを崩してくれると信じたい。
Xperia Z5 のスペックSpecifications※比較対象はVerizon Z4v( )はDualの仕様
ブランド名 | Xperia Z5 Premium (Dualもあり) | Z5 (Dualあり) | Z5 Compact | Xperia Z4v (参考) |
キャリア型番 提供キャリア | E6853(33) ー (83) Global | E6603(33) E6653(83) Global | E5803 E5823 Global | E6508 Verizon |
SoCブランド | Snapdragon 810 | → | → | → |
チップセット | MSM8994 | → | → | → |
CPU | Cortex A53 1.5GHz×4 Cortex A57 2.0GHz×4 Octa Core GTS | → | → | → |
RAM | 3GB LPDDR4 1600MHz 25.6GB/s | → | 2GB LPDDR4 1600MHz | Z5 Premiumと同じ |
ROM | 32GB | → | → | → |
GPU | Adreno 430 | → | → | → |
OS | Android 5.1.1 | → | → | Android 5.0.2 |
ディスプレイサイズ | 5.5インチ | 5.2インチ | 4.6インチ | 5.2インチ |
解像度 精細度 | 3840×2160 806ppi | 1920×1080 428ppi | 1280×720 323ppi | 1440×2560 565ppi |
ディスプレイ種別 | Triluminos IPS LCD 10 Point Touch Sensor | → | → | → |
カメラ機能(メイン) | 22.85MP Exmor RS for Mobile 25mm "G" Lens (New IMX Sensor?) | → | → | 20.7MP Exmor RS for Mobile 25mm "G" Lens (IMX220) |
カメラ画素数 | 5520×4140 | → | → | 5248×3936 |
手ぶれ補正 | 電子式(アクティブ) | → | → | → |
カメラF値 | 2.0 | → | → | → |
カメラ機能(サブ) | 5.1MP Exmor RS for mobile (有効5MP) | 5.1MP Exmor RS for Mobile (有効5MP) | ||
SDカードスロット | 200GB迄確認済み | → | → | 128GB迄確認済み |
商用無線 | LTE Cat.6/GSM/HSPA | → | → | → |
LTE速度 (受信/送信) | 225Mbps/50Mbps | → | → | → |
無線機能(LAN、Wi-Fi) | 802.11a/b/g/n/ac Dual Band | → | → | → |
LTE-A/Wi-Fi Multi-Connection | 不明(国内モデルはありの可能性大) | → | → | なし |
無線機能(Bluetooth) | 4.1 | → | → | → |
GPS | A-GPS,GLONASS, Baidu, | → | → | → |
生体認証 | 指紋(5本指登録可) | → | → | なし |
外部端子 | MicroUSB 2.0/MHL/Stereo Mini | → | → | → |
ハイレゾ | ○ | → | → | → |
ワンセグ フルセグ | ×(Globalはなし) | → | → | なし |
ラジオ | ○ | → | → | なし |
寸法(mm) | 154.4×75.8×7.8 | 146×72×7.3 | 127×65×7.9 | 144×72.3×8.7 |
重量 | 180g(180g) | 154(157g) | 138g | 162g |
バッテリ | 3430mAh | 2900mAh | 2700mAh | 3000mAh |
LTE待受 | ー | |||
LTE連続通話 | ー | |||
3G待受 | 580時間 | |||
3G連続通話 | 1200分 | |||
GSM待受 | 590時間 | |||
GSM連続通話 | 1020分 | |||
バッテリの取り外し | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
ワイヤレス充電 | × | × | × | ○ |
NFC/Felica | ○/×(Global) | → | → | ○/× |
Sim Card | Nano UIM×1 (Nano UIM×2) | → | Nano×1 | → |
防水/防塵 | IP65/IP68 | → | → | IP68 |
色 | Black Gold Chrome | GraphiteBlack White Gold Green | Graphite BK White Coral Pink yellow | Black White |
発売 | 10月 | 10月 | 11月 | - |
まあ、特に4Kは世界初を売りにする客引きであり、発熱やバッテリの持ちを見ないと、評価はできない。高い期待はしない方が良い。尚、4Kディスプレイの本命は熱問題を孕むSnapdragon 810のこれではなく、Snapdragon820の来年のモデルになるはずだ。
来年のモデルが質が悪ければ、Z5の評価次第で、こちらに戻ってもよいだろう。というぐらいかなと思うが、完成度によって左右されるぐらいだろう。
個人的に本命になり得るのは、Z5とZ5 Compactだろう。まあ、スマホは新しいから良いとは限らない。添付アプリの挙動などによってバッテリの消費が著しく激しいこともあったり、爆熱だったりというケースもある。そのため、熱狂的なユーザーでなければ、こういう上位製品はスペックに囚われず慎重に選ぶ必要があるだろう。まあ、PremiumではないZ5などは粗方、Z4系と大差ないか、それより良くなっているだろう。
この記事へのコメント