iPhone6S・6S Plus・6比較
一部未確定情報があるため、最終版ではないことに注意して欲しい。メモリが2GBに増え、CPUコア数が3コア(Triple)になっている。またメモリが2GBへと増加し、近年多くの人から懸念されていたが、ようやく動作パフォーマンスが改善されることになりそうだ。マイナー更新というが、これだけで十分買い換え価値がありそうだ。
GPUは現在確認中であるが、PowerVR6XT系から7XTに更新されているようだ。 ディスプレイの操作において3D Touchと呼ばれる感圧式の操作モードを備えた。4K動画対応となるなど、様々な更新がある。尚赤字は機能が強化されたまたは追加された部分である。青地は劣化した部分である。重さやサイズは、画面は変わらないのに大きく重くなっている。6S Plusは20g近く重くなった。
尚通信機能は、モデムの更新によってブラッシュアップしたものであり、特に特筆することはないだろう。そもそも、LTEなどはいくら高速になっても最高速で通信をすれば帯域制限に掛かるのが早くなるだけだし・・・。いつもどおり?は不確定情報となる。
更新日:2015年10月09日
発売年 | 2015年 | 2014年 | ||
機種名称 | iPhone6S Plus | iPhone 6S | iPhone 6 Plus | iPhone 6 |
モデル種別 (キャリア※1) | A1687 A1688 | A1633 A1634 | A1522(G) A1524(D、A、S) A1593(G) | A1549(G) A1586(D、A、S) A1589(G) |
初期OS | iOS9 | iOS8 | ||
SoC (Code Name) | Apple A9 (APL0898/APL10222※2) | Apple A8 (APL1011) | ||
CPU Core | Typhoon Dual Core (2コア) | Cyclone G2 Dual Core(2コア) | ||
CPU周波数 (最大周波数) | 1.85GHz | 1.1GHz (1.4GHz) | ||
RAM | 2GB(LPDDR4) | 1GB(LPDDR3-1333?) | ||
ROM | 16/64/128GB | |||
SDカード | 非搭載 | |||
GPU | PowerVR GT7600 | PowerVR GX6450 | ||
GPU周波数 (最大周波数) | 650MHz | 450MHz(533MHz)? | ||
API_OpenGL ES | 3.1以上 | 3.1 | ||
API_OpenVG | 1.1 | |||
API_OpenCL | 1.2以上 (Full Profile Optional) | 1.2 Embedded Profile | ||
API_DXG 3D | 10.0? | 10.0 | ||
API_DXG FL | 10.0 (Optional 11.2)? | 10.0 | ||
ディスプレイサイズ | 5.5インチ | 4.7インチ | 5.5インチ | 4.7インチ |
解像度 | 1920×1080 (401ppi) | 1334×750 (326ppi) | 1920×1080 (401ppi) | 1334×750 (326ppi) |
Sensor Engine | Apple M9 | Apple M8 | ||
ディスプレイ種別 | IPS Retina HD/3D Touch(感圧操作) | IPS Retina HD | ||
メインカメラ画素数 | 12MP(4608×2592) | 8MP(3264×2448) | ||
センサータイプ | ExmorRS? | ExmorRS ISX014 | ||
F値メイン/サブ | 2.2/2.2 | 2.2/2.2 | ||
手ぶれ補正 | 光学 | デジタル | 光学 | デジタル |
メイン動画画素 | 2160p 30fps (4K) | 1080p 60fps | ||
サブカメラ画素数 | 5M(2560×1920)LED Flash | 1.2M(1280×960) | ||
サブ動画画素 | 1080p 30fps | 720p 30fps | ||
モデムチップ | MDM9635M | MDM9625 | ||
商用無線(LTE) | LTE Cat.6 | LTE Cat.4 | ||
LTE L1 Downlink | 300Mbps | 150Mbps | ||
LTE L1 Uplink | 51Mbps | |||
無線機能(Wi-Fi) | IEEE802.11a/b/g/n/ac Dual Band MU-MIMO 2x2 | IEEE802.11a/b/g/n/ac Dual Band | ||
無線(Bluetooth) | 4.2 | 4.0 | ||
Hi-Res | ×(再生は可能) | ×(認証未取得・再生は可能) | ||
GPS | A-GPS、GLONASS、Digital Compass | |||
NFC/Felica | ○/× | |||
生体認証 | 第2世代Touch ID (高速化された指紋認証機能) | Touch ID(指紋認証機能) | ||
端子 | Stereo Mini | |||
寸法(mm) | 158.2×77.9×7.3 | 138.3×67.1×7.1 | 158.1×77.8×7.1 | 138.1×67×6.9 |
重量 | 192g | 143g | 172g | 129g |
バッテリ | 2750mAh | 1810mAh? | 2915mAh | 1810mAh |
バッテリ取り外し | 不可 | 不可 | 不可 | |
無接点充電 (ワイヤレス充電) | 非対応 | 非対応 | ||
UIM/SIM Card | Nano-SIM×1 | |||
色 | Space Gray (スペースグレイ) Siliver (シルバー) Gold (ゴールド) Rose gold (ローズゴールド) | Space Gray (スペースグレイ) Siliver (シルバー) Gold (ゴールド) |
このほかにiPadの大型版なども発表されたが、気が向いたら表を作るかもしれない。ちなみに、A9XはQuad Core、A9はtriple Coreとされる。GPUは7400と7600(A9X)と思われる。
最終的にGPUは7600でCPUはDual Coreである可能性が高いようだ。この情報を使って購入を検討された人には、お詫びして訂正いたします。
この記事へのコメント